先日、マスの管理釣り場で自分で作ったタナゴウキを使ってみたんです。
マスの小さなアタリにも良く反応し、非常に楽しい。
ウキ釣りはやっぱり楽しいのです。
ルアーにはもう戻れないかも?と思うほど。
マスがスレてきて、ツイバミが小さければ小さいほど、アタリは小さくなりますが、ウキの浮力が小さいほど沈みこみ(いわゆるアタリ)は明確になります。
ヘラ浮きのトップの太さが細いか太いかというのと一緒です。
もちろんヘラと一緒で、スレ(ラインの身体アタリ)にも反応してしまうということもありますが、それはアタリの鋭さで判断していくしかないでしょう。これもヘラと一緒です。
以前、フライ用の発泡スチロール?のようなウキを使ったことがありますが、浮力が必要以上に大きいので、ちょこっとしか動かないのでアタリを拾いきれないってことがありました。また水面の様子が捉えきれずに面白味も少なかった。
今回の立ち浮きでボディサイズが小さいタナゴウキだったから、アタリが明確に拾えたのだと感じています。
でも、1点不満がありました。
ウキにオモリ負荷を付けていないので、そのままだとウキが寝てしまうのです。
今回はウキの直下にカミツブシを付けて、ウキのトップだけ出すように立たせて釣っていました。ウキが立っていれば沈下中でも反応性は非常に良かったです。
で、スグに自立式のウキを作ろうと思ったのです。
それならば水面直下のアタリも拾えて面白いかも?というわけで作ってみました。
自立式タナゴウキです。見た目は一緒。内部にオモリを仕込んでいます。
まだ色は塗ってません。いくつかオモリの量とボディの種類作って、沈みこみを確認しました。写真に写っているウキのボディサイズは1センチ。もっと大きくても良いのですが、そーすると内部のオモリも大きくなって入れ込むのが難しくなるので、今回はこの程度にしています。
タナゴ釣りでも、小さな小さなタナゴを釣る場合は、小さなタナゴウキを使う場合がありますが、今回のようにウキにオモリを入れれば浮力が低減し、小さなウキを使うのと同じ効果が期待できそうです。
ラインに付けるオモリが少なくなりますので、糸ウキの反応が良くなって釣りやすくなりそうな気がします。もしかしたら、小さなウキを使うよりも視認性が良いですから、効果が高い可能性も?自立式のウキは使いどころはありそう。
もちろん使ってみなければわからない。
ひとまず変わり塗りまで塗らずに完成させて、マス釣り場でフライのインジケータとして使ってみようかと思ってます。きっと楽しいぞ。
そろそろタナゴ釣りにも行ってみようかな。
低番手のロッドには負荷がきになりますが、浮きとのバランスの為ということでしょうからまったく問題ないところですね。
話は変わりますが、簡単変わり塗り。
少し見ましたが金色のカシューの金はどんなものが良いのかちょっと悩んでいます。
簡単変わり塗り。。。剥離シート?で塗料をすくい取る方法でタナゴ竿の口巻きをしあげてみよかと思っています。。。
そうそう、ハリスカッツケ!!
ウキが立てば、そこからスタート、というわけで
きっと面白いと思うんですよね(笑)
寒くなってきましたが、ヘラブナもそろそろ行きたいんですよね~。
ジョニーさん
ウキの重さは今度計ってみますが、いままでよりも
大きさが小さいのでそれほど変らないんじゃないかな~と思ってます。
簡単変り塗りですが、剥離シートは、いわゆるシールが貼ってあるテカテカした紙です。
お子さんのシールの貼り終わったあとの紙とか、
仕事のラベルシールを貼ったあとを使ったりすると便利かも(笑)
金色のカシューは釣具屋で売ってます。
粉(真鍮粉)とカシューのセットで、混ぜて使います。
私はフグ印使ってますけど、もう一社のでもOKですよ(笑)
会社からいただいてかえろう(笑)
真鍮粉。。。買いに行く暇がないので手元にある真鍮パイプを削ってつくってみたらどうなんだろう(爆)。。。なんて考えていましたが購入することにします。ありがとうございます。
真鍮粉から自作するとなるとかなり大変かと(笑)
ラベルシールの残りくらいなら、いただいてきても良いと思います。私もそうですし(笑)
かっしーさん
理屈のうえでも寝てるより立ってたほうが
沈み込みの抵抗感が少ないハズですからね(笑)
小さいのでフライでも大丈夫なハズ。
ま、使ってみたらまたアラが見えるハズです(笑)
Powered by "Samurai Factory"