ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by watari - 2007.01.07,Sun
ロッドビルドはじめました。
今年は釣友依頼のジギングロッドです。
私自身はジギングにも行ったこともないし、ジギング用ロッドもほとんど触ったこともないのですが、今回のために釣具屋さんでいろいろと触ってきたりしました(触るだけでゴメンナサイ)
それに釣り仲間たち(こちらとこちらとこちら)にも貴重なアドバイスをいただき構想を練っていきました。
パーツはマタギで発注して手元に全て揃えました。
ブランクはマタギオリジナルのフィクサーエボリューションFS。
ゴツイですねぇ。相手は沖縄のお魚ということでこれくらいは必要なのでしょうけど、シーバスロッドくらいしか触ったことのない私にとっては殆ど棒みたいな感じがします。。
今回の友人殿のジギングロッドのデザインコンセプトは「初号機」
紫8割、蛍光黄緑2割がポイントだそうな。
それとメタルパーツをたくさん使って、それにカーボンパイプとカーボンのリールシートを使います。グリップ部はかなり見栄えする出来になると思います。
まあ、なんとかなる・・・でしょう。
ところで私はいままでワインディングチェック以外のメタルパーツって使ったことなかったのですが、リングタイプのメタルパーツの接着ってEVA削って、はめこんだりしているのでしょうか?とりあえず今回はそーしましたけど、けっこう面倒でした。削り磨きの好きな私にとっては、それもまた楽しいのですけどね。
接着剤は24時間硬化型なんで、焦らず少しずつ貼りあわせていきます。
![ジグロッドパーツ2](http://d-watari.img.jugem.jp/20070107_279213.JPG)
![ジグロッドパーツ3](http://d-watari.img.jugem.jp/20070107_279214.JPG)
ちなみに合間をぬって自分用のロッドも組み立て中。
安価なカーボンブランクを使ったありあわせのパーツを使ったメバル・管釣りロッドです。ただしガイドはエリア用のチタン1本足ガイドを使ってみます。一度これ使ってみたかったのです。
私自身はジギングにも行ったこともないし、ジギング用ロッドもほとんど触ったこともないのですが、今回のために釣具屋さんでいろいろと触ってきたりしました(触るだけでゴメンナサイ)
それに釣り仲間たち(こちらとこちらとこちら)にも貴重なアドバイスをいただき構想を練っていきました。
ブランクはマタギオリジナルのフィクサーエボリューションFS。
ゴツイですねぇ。相手は沖縄のお魚ということでこれくらいは必要なのでしょうけど、シーバスロッドくらいしか触ったことのない私にとっては殆ど棒みたいな感じがします。。
今回の友人殿のジギングロッドのデザインコンセプトは「初号機」
紫8割、蛍光黄緑2割がポイントだそうな。
それとメタルパーツをたくさん使って、それにカーボンパイプとカーボンのリールシートを使います。グリップ部はかなり見栄えする出来になると思います。
まあ、なんとかなる・・・でしょう。
ところで私はいままでワインディングチェック以外のメタルパーツって使ったことなかったのですが、リングタイプのメタルパーツの接着ってEVA削って、はめこんだりしているのでしょうか?とりあえず今回はそーしましたけど、けっこう面倒でした。削り磨きの好きな私にとっては、それもまた楽しいのですけどね。
接着剤は24時間硬化型なんで、焦らず少しずつ貼りあわせていきます。
ちなみに合間をぬって自分用のロッドも組み立て中。
安価なカーボンブランクを使ったありあわせのパーツを使ったメバル・管釣りロッドです。ただしガイドはエリア用のチタン1本足ガイドを使ってみます。一度これ使ってみたかったのです。
PR
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
最新記事
(12/28)
(07/30)
(07/24)
(07/23)
(07/17)
最新CM
Amazon
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"