忍者ブログ
ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by - 2025.02.02,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watari - 2009.10.18,Sun

2009_10180002_640.JPG最近は、釣りをしないでコレばかり。

竿の変わりにスコップとクワをふるっています。でも、まあこれはこれで楽しい。私は狩猟民族じゃなくて農耕民族なのかも。・・・といっても、そろそろ釣りにも行きたいなぁ。

 

2009_10180005_640.JPG

本日は頑張ってくれていたナスとピーマン、それとインゲンの撤収。それとその場所を耕したあとに白菜、キャベツ、メキャベツの植え付け。あとは葉物野菜とダイコンの種蒔き。虫除けネットもちゃんとかぶせてやりました。

こー書くとたいしたことやってないのだけど、すげぇ大変でした。嫁さんともどもクタビレきってしまいました。

でも、これで春まで体力仕事はないかなぁ。これから秋から冬の季節。どのような育ち方をするのか楽しみですね。

PR
Posted by watari - 2009.10.12,Mon

昨夜、両親から連絡があって遊びにきたいということで、昨日に引き続き、畑仕事。なぜ畑仕事かというとウチの両親(おもに父親)が畑仕事が好きだからです。作業をやってもらえて喜んでもらえるので息子としてはお手軽です。

で、昨日ミニトマトを撤収した場所に黒マルチを敷いて、タマネギを植えました。タマネギは苗を買ってきたのですが、苗植えには半月~1カ月くらい早いのですが、とりあえずやっちゃえ!!ということでやってしまいましたよ。

2009_10120003_640.JPG紫タマネギと普通のタマネギを100個近くは植えたでしょうか?収穫は来年の6月くらい?かなり長い期間畑を占拠することになります。イキオイでやってしまったけど、作業をしていた父親もそれを眺めていた母親も楽しそうだったし、まあ良いことにしましょう。

ただ、今になって身体がちょっとダルイ。2日連日の畑仕事(といっても各2時間くらい)で腰が痛くなってしまいました。ウィークデーで静養して治します。静養できるのか、わからんけど。

Posted by watari - 2009.10.11,Sun

本日は、ギリギリ粘っていたミニトマトとゴーヤの撤収作業をおこないました。

ミニトマトもゴーヤも数えきれない実を付けてくれましたが、最近ではその実が大きくならなくなったり、割れてしまったりしていました。そこで冬に向けて新しい作物を植えるため引き抜き、その後の畑をおこしてきました。ミニトマトもゴーヤも放任主義の影響かミニジャングルのようになっていて大変でした。写真は作業に夢中で取るのを忘れてしまいました。

さて、新しい場所に何を植えるかはこれから検討します。考えているときが楽しいのはハンドメイドと同じですね。


ちなみに今回初登場ですが、8月おわりに種を蒔いたインゲン(これも写真を撮り忘れ)は、想像よりもかなり良くできていまして、収量も多く非常に美味しいです。ですが、同じ時期に蒔いたロケットや八宝菜などの葉もの野菜は、虫除けネットをしなかったせいか虫食いがひどくて収穫&撤収しました。収穫した物は美味しかったですけど、やはり葉ものは防虫ネットが必要だなと実感しまして今度種まきするときは防虫ネットを付ける予定です。

いろいろ盛りだくさんな畑作業の一日でしたが、帰ってきてからもう一仕事。
2009_10110027_640.JPGサボテンの植え替えをおこないました。

サボテンの子を取って育ていているうちにいつのまにか数が増えてこんなに。最初は4種類しかいなかったのですけどね。

トゲがあるので、普通の植物の植え替えと違ってけっこう面倒。皮手袋を使っての作業でしたが、その厚い手袋を突き破って、なんどか指に刺しました。いまでもちょっとチクチク痛い。この夏はちょっと水やりをさぼったせいか元気なくなってしまいましたが、この植え替えをキッカケに元気を取り戻してくれたらありがたいのだけど。

Posted by watari - 2009.09.16,Wed

収穫したひまわりの種ですが、日光乾燥&消毒も済んだので食べてみました。

私は初めてひまわりの種を食べるので正式な食べ方というのはよくわかりませんが、「食用ひまわり」の種を購入した「サカタのタネ」のサイトに書いてあった方法で食べてみました。

2009_09140039_640.JPGまずは塩水に30分ほど漬けます。
私はコップに入れた水に小さじ2杯分くらいの塩溶かして、ひまわりの種を入れ、そのうえにコップを入れて強制的に沈めています。

 

2009_09080001_640.JPGで、その後取り出した種の水分を簡単に取って電子レンジで700W1分。
サカタノタネのサイトでは1~2分ということだったので、初めてのときは1分半やったのですが、ちょっと焦げ気味になって硬くなってしまいました。

で、あとは食べるだけ。

2009_09080002_640.JPG大リーグの選手は口の中にいれて殻だけ吐き捨てていますが、私もやってみましたが無理。私は手で割ってそれで食べています。ちょっと面倒。味は香ばしくて、ピーナッツという感じ。
小さいので食べ応えは殆どありませんけど、調べてみると身体には良いとのこと。ですので、これから定期的に食べてみようかと思っています。

 

Posted by watari - 2009.09.06,Sun

もう9月。
そろそろ涼しくなってきてくれていますが、釣りに行くわけでもハンドメイドをするわけでもなく、かといってヒマしているワケでもなくボチボチ過ごしています。

で、ボチボチしていても待ってくれないのが市民農園。
2009_09020024_640.JPG最近涼しくなってきていますがゴーヤはまだたくさんとれますし、更新剪定をしたナスは元気を取り戻し、また美味しく食べらています。ミニトマトのアイコもシブトク元気。ピーマンにいたっては最近なんだか大きくなって収量が増えています。

そんななかで実が充実してきたエダマメの収穫をしました。

2009_08300015_640.JPGエダマメは今回は茶豆という種類。
前回食べたものは普通の緑豆で園芸店で苗を買って植えましたが、今回は種から。
ですが、しっかり育ってくれました。エダマメは育てやすいですね。
今回も収穫後にスグに茹でて食べましたが、香りが強くて、味も濃く美味しくいただきました。やはりエダマメは市民農園の花ですね。来年もやりますよ。

あと9月になって秋から冬に収穫する野菜を植えていきます。

2009_08300002_640.JPG主力と考えているとのはジャガイモ。
およそ50gに切り分けて、一週間ほど干してから畑に植えました。
早生種のため秋くらいには獲れるとのことだけど、非常に楽しみ。

あとは嫁さんの御希望のハナナ。
花が食べられるというアブラナ種の植物です。私は食べたことないんじゃないかな?
2009_09020012_640.JPGもうすでに双葉が出てきています。これは12月くらいには収穫できるらしいです。

こーやって書き出すといろいろやっているように見えますが、一週間に一度、1時間半くらいの作業で美味しいうえに楽しめるわけですから、市民農園に当たって良かったです。

Posted by watari - 2009.08.30,Sun

今年の父の日のプレゼントにスイレンをプレゼントしたのですが、ちょっと遅れ気味だったのですが、なんとか開花してくれたようです。・・・とはいっても私はまだこの写真でしか見れていません。私が見たときには花が萎んでしまった後だったのです。

大船の植物園で見たときから一度は我が家で咲かせてみたいと思っていましたが、いま私の住んでいる場所では日照条件からかなり厳しく植物虐待となってしまう可能性があるかも。。。ということで父親へのプレゼントにかこつけて実家で咲かせてみました。

今回プレゼントしたスイレンは2種類。青い花と白い花です。

P1000234_640.JPG青い方の花は、熱帯性スイレンのティナという種類で、最初に見たときから非常に好きな花(いわゆる一目惚れ状態)でして、このブルーの儚い色合いはなんとも言いようのない素晴らしさ。やっぱり綺麗ですね。

 

P1000212_640.JPG白い方の花は、母親(父の日のプレゼントなのに)の希望で決定。温帯性のフーミンという花です。こちらもスイレンらしく幾何学的な紋様のような花のカタチをしています。ティナと比べると幾分小さな可愛らしい花だそうです。

もうしばらく咲き続けてくれるということなので、一度は実際に見てみなければ・・・と思っています。

Posted by watari - 2009.08.23,Sun

2009_08020006_640.JPGベランダでは朝顔は毎日咲いてくれています。暑くなっても全然元気。夏の植物ですね。


この種類(アーリーへブンリーーブルー)は、開花が朝ちょっと遅めで昼過ぎまで綺麗に咲いています。今朝のように寝坊しても綺麗なままで見ることが出来ます。

Posted by watari - 2009.08.16,Sun

16時過ぎになって、若干涼しくなってきたので市民農園に行ってきました。
ですが、まだまだ暑くきつかった。

2009_08160030_640.JPG今回はジャガイモやエシャロット・ワケギなどを植えるためのスペースの土起こしと雑草取りを2時間ほどかけてやったのですが、久しぶりにスコップを使った為か、それとも脱水症状になったのか、最終的には膝がガクガクで疲れきってしまいました。キツカッタ。。。たいしたスペースではないのですが、1人で人力だとかなりツライものがあります。

2009_08160028_640.JPGその後、ひととおりの収穫をしたのですが、いつものようにミニトマトとゴーヤ、ピーマン、それにニンジンを収穫しました。それと今回は食用ひまわりの種の収穫もおこないました。ちなみに収穫時のひまわりの幹の太さは3センチほど。かなりしっかりしていて引き抜くのにも苦労しました。

 

2009_08160032_640.JPG2009_08160033_640.JPG花の部分を丸ごと持ってかえってきたのですが、花の大きさは乾燥した状態で直径およそ20センチほど。もう一回り大きかった花は、長野に帰省中に種を落としてしまっていました。収穫時期を少し遅かったようです。でも、たくさん取れたのでヨシとします。

食用ということでこのひまわりの種は食べられるのですが、1週間ほど乾燥させた後に塩水に乾燥したタネを30分ほど浸して、ペーパータオルなどで水気をとって、電子レンジで1~2分間加熱すると食べられるとのこと。今週は晴れているようですので、来週には食べてみようかと思っています。

それにしてもクタビレました。来週は植え付け。
もう少し涼しいと良いのですが。。。

Posted by watari - 2009.08.16,Sun

今日は天気も良くてかなり暑い!!やはり長野とは違いますね。あちらも暑かったですが、湿度が低いので過ごしやすかった。。。

めちゃめちゃ暑いのですが、いままでちょっとサボり気味だったベランダでのコンテナ栽培復活ということで土いじりをしています。

今回ベランダに植えたのはワケギ。
2009_08160021_640.JPG球根を植えるだけで、薬味としてしっかり収穫できます。今回の種類が「20日わけぎ」というのですが、20日で収穫できるとのこと。ということは9月の半ばには収穫できるのかな?

あとはニラを植えるための土作り。
ニラは種を蒔いてから1年経たないと収穫できないということでちょっと大きめのコンテナで気長に作ろうと思っています。ちなみに種蒔きは9月中旬。忘れないようにしないと。。。

ワケギもニラも市民農園でも育てるつもりですが、どちらも手近にあると便利なものですからベランダで育ってくれると良いなと思っています。

2009_08160026_640.JPG市民農園のほうは、ワケギとニラ以外にはジャガイモとハナナとインゲンとエシャロットを植える予定。
どれもニラ以外は秋には収穫できる予定のものです。

これらは夏の収穫物の終了したキュウリとひまわりなどの場所で育てるツモリ。

でも、コレだけ暑いと耕しにいくのも大変。いまは14時過ぎの一番暑い時期ですので、もう少し時間が経って涼しくなってきたら耕しに行ってくるつもりです。それにしても暑い。タマもチャイもグッタリ。ぶっ倒れています。

 

Posted by watari - 2009.08.02,Sun

2009_08020010_640.JPG今年もサギソウが咲きました。
去年よりも約2週間ほど早い開花。

それにしても相変わらずとんでもない造形だなぁ。まさしく飛ぶ鳥。そーいえば、実家でも咲いたと連絡がありました。この花、見た目よりも花を咲かせるのはカンタンで誰にでもオススメできます。

今年は去年よりもたくさん種芋を蒔いた(約2倍ほど)ので、たくさんの開花を期待していたのですが、それほどたくさんの蕾は出来ていません。う~ん、どーしてだろうか。よくわからないけど、とりあえずはこれからに期待。

昨日は急遽出勤だったので、畑仕事ができず本日は雨降り。
ナスの更新剪定の予定だったのですが、来週かな。
・・・って来週はもうお盆休みですね。いろいろスケジュールが入っているのでいつになることやら。。。釣りしたいな~。

 

Posted by watari - 2009.07.05,Sun

2009_07040012_640.JPG畑をスタートした時にひまわりの種を蒔いたのですが、見事咲いてくれました。
このひまわりは我が家の畑の植物の中で一番立派。幹の太さは約3センチ。高さは2mほど。葉っぱの大きさもかなりの大きさ。花の大きさは手のひら以上です。いまでは我が家の畑のシンボルプラントになっています。

このひまわりは見た目も立派ですが、実は種も食用。
ひまわりの種はあまり食べたことないですけど、収穫が楽しみ。

2009_07050002_640.JPG畑とまた別にベランダで育てている朝顔も咲きました。
土曜日に初花が1つ。今朝は7つ咲いていました。朝顔の種類はアーリーヘブンリーブルー。普通のヘブンリーブルーよりもちょっと早めに咲きます。綺麗な青空のようなブルーでこの色はとても好きなのです。

朝顔はやはり存在感があります。ベランダの雰囲気がいきなり変わったような気がします。まだまだたくさん蕾がついています。これから毎朝、出勤前にベランダを眺めてから出かけようかと思っています。

Posted by watari - 2009.07.04,Sat

まだ梅雨が続いていますが、我が家の市民農園は様々な野菜たちの収穫を迎えています。

どれもこれも自分の作ったというヒイキがあるかもしれませんが非常に美味しい。釣った魚を美味しくいただくのは釣り人の特権ですが、畑で収穫したものをスグにいただくというのも収穫人?の特権ですね。

2009_07040024_640.JPG本日の収穫物は収量が多くなってきたミニトマト・ナス・ピーマン。それに初収穫のゴーヤ。そして本日のお題のエダマメを収穫しました。エダマメは我が家の畑の中でも、若干元気がなかったのですが、ここにきて持ち直してきてマメも大きくなってきてくれました。苗を植えてからおよそ2ヶ月での収穫です。

2009_07040032_640.JPG早速、帰ってすぐに茹でていただいたのですが、絶句モノの美味しさでした。市民農園にエダマメは欠かせないというのは確かです。収穫してすぐの美味しさはスーパーで買ったものでは味わえません。

今回収穫できたものはおよそ殻付きで300gで嫁さんと2人で食べて終わってしまいましたが、また別の場所にエダマメのタネを蒔いてありますので、是非とも順調に育ってほしいものです。次の収穫が非常に楽しみ。

Posted by watari - 2009.06.28,Sun

2009_06280031_640.JPG2009_06280032_640.JPG実家の朝顔ですが、こんなに小さなのが咲いていました。直径3センチ。こーいう種類だそうです。いつも見慣れているはずの朝顔がこんなサイズになるとはなかなか可愛い。

ちなみに普通の朝顔のサイズは右側。この花は直径8センチくらいかな。私の指のサイズからわかるでしょうか?

ウチの朝顔も、もうそろそろだと思うのですが。

期待しています。

Posted by watari - 2009.06.06,Sat

今週末は嫁さんが帰省しているのでタマチャイと一緒に留守番。

午前中は雨が降っていたので、ハンドメイドとタイイング三昧。ハンドメイドは革細工なのですが、なかなか上手くいっているような気がします。完成したらアップする予定です。タイイングはボチボチ。調べながらいろいろな種類を巻いています。タイイングばかりでなくてフライ釣りに行かないとね。

2時を過ぎたころから、やっと晴れてくれたので市民農園の点検。
ミニトマトの脇芽取りと雑草取りと伸びてきた茎の支柱結びつけ。1週間に1度くらいしか行けないのですが、毎回それぞれの野菜たちが大きくなっているのを実感します。

2009_06060002_640.JPG今回の収穫はキュウリ。
先週見たときは小指くらいだったのに1週間で約30センチになっていました。トゲがけっこう痛い。
キュウリは成長が早いというのは聞いていたけど1週間でスゴイもんですね。自宅に帰って味噌をつけてマルかじりしました。収穫から15分。ちょっと生暖かかったですけど身が締まっていて非常に美味しかったです。

さて、このあとタマに薬をあげてから釣りに行こうかと思っています。情報もなく作戦もないのですが、とりあえず竿を振ってきます。
 

Posted by watari - 2009.05.31,Sun

先週は東京の実家に帰ったため、2週間ぶりの市民農園です。

雨が降ったり止んだりで行くかどうか迷いましたが、あまり放置しておくわけにはいかないということで雨の切れ目に自転車で行ってきました。

2009_05310001_640.JPG久しぶりの農園は、見た目の雰囲気が変わってしまったかと思うほどの雑草だらけ。しっかりとした雑草が多かったです。草取りもしましたが、全て抜くのは非常に大変かも。半分くらいやって、天気も怪しかったので来週に持ち越しました。

さて、本命の野菜たちは、ミニトマトとダイコンと春菊は絶好調。ナスとピーマンは普通かな。キュウリとゴーヤがちょっと元気がなかったけど、やっと葉が上を向いて伸びてきてくれた感じです。初めてなので比較対象がお隣さんたちしかないのですが、とりあえず順調なのかな?というところです。

2009_05240037_640.JPGナスとピーマンには、小さな実が成っていましたが植物の背丈をまだ大きくしたいので小さいまま収穫。これが初収穫です。焼きナスと焼きピーマンにして食べましたが、新鮮だからか、それとも自分で作った為か味が濃くて非常に美味しかったです。

けっこう大きくなってしまった春菊の間引きもしたかったのですが、途中でザーザーと雨が降ってきたので1/3くらいで撤収。雨に降られながら自転車に乗って帰ってきました。いろいろ作業が増えてきましたが、楽しいものです。

来週は本格的に草取りをしないといけないなぁ。まずは天気が良くなってもらわないと。。。ちなみに間引きをした春菊は柔らかくて絶品。収穫してすぐ食べられるというのは贅沢なことです。

プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ


最新CM
[10/06 watari]
[10/06 farwater]
[09/24 watari]
[09/23 かっしー]
[09/15 watari]
ブログ内検索

ジオターゲティング
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]