忍者ブログ
ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by - 2025.02.09,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watari - 2009.04.26,Sun

市民農園3回目。

2009_04260023_640.JPG3週目にしてやっと植え付けです。昨日買って来た苗と種をいくつか蒔きました。今回も父親に参戦してもらって教わりつつやったのですが、昨日の雨の影響で畑の一部にズボーっと豪快に足が入ってしまうくらいぬかるんでいるところもありましたが、悪戦苦闘、七転八倒しつつなんとか植え付け&種蒔き終了。見た目は寂しい感じに見えますが、これが夏に近くなってくると、かなりモサモサとしてくるようです。

畑作業は大変だったけど、楽しいですね。あとはこれから定期的に様子を窺いつつ手入れをしていきます。収穫が待ちどおしいですがどーなるか!!

今日はけっこうくたびれ気味なので早めに休みます~。

PR
Posted by watari - 2009.04.25,Sat

本来であれば、今日は苗の植え付けや種蒔きの予定でしたが、えらい大雨。ということで苗の購入だけ・・・ということになりました。

2009_04250016_640.JPG買いに行ったところはサカタのタネ。園芸好きにとっては非常に面白いお店です。買って来た苗はミニトマトにナスにゴーヤ。他にもいくつか購入しましたが、いろいろお店の方に良い苗の見分け方を聞きながら選んできました。また植え付けるにもコツがあるらしく、それについても聞いてきました。

明日は天気が良くなるとのコト。どんな風に植え付けるのか・・・まで考えていないので当日現場で考えながらやっていきたいと思います。

Posted by watari - 2009.04.19,Sun

本日はベランダガーデン。
暖かくなってきて、種を蒔いていた植物の芽が出てきました。

去年の暮れに蒔いていたノイバラはこんなにたくさん。さすが日本原産。でも、どーしようかと思うほど。いくつか元気なものは鉢あげして実家に出て持っていくかもしれません。(写真は左下)

ケヤキはもうすでに十字葉が出ていまして、軸切りして挿し木しています。こちらはあんなにたくさん蒔いたけど半分ほど。今年の年末までに何本残ってくれるかな。(真ん中)

浜離宮を散歩したときに見つけたモミジの種も蒔いていたのですが、こちらもひとつですが芽をだしています。本葉も少し出てきています。(右下)

2009_04190009_640.JPG2009_04190049_640.JPG2009_04190044_640.JPG

 

 

 

 

他には食べて美味しいロケット(ルッコラ)
ベランダガーデンでも花が咲くほど(右下)大きくなっているのですが、水耕栽培でもやってみようと種を追加して蒔いてみました。双葉が出てきたところです。

2009_04190038_640.JPGb1a5f914.JPG

 

 

 

2009_04190052_640.JPG

これはミニトマト。苗にして畑に移植したいと考えていますが間に合うかな?間に合わなかったらベランダガーデンでトライしてみる予定です。

暖かくなってきて嬉しいのですが、水遣りが大変になってきました。冬場は1週間に1度くらいで良かったのですが、これからはもう少しペースをあげないといけないでしょうね。

Posted by watari - 2009.04.18,Sat

ここのところは怒涛のウィークデーを過ごしています。不況だったら少しインプットも減ってくれれば良いのに・・・と思ってしまいますが、仕事が少ないとかないよりはマシなのかな・・・と自分を慰めています。先が見えないトンネルの中でずっと全力疾走している感じ。けっこうクタビレます。

そんな中でやっと迎えた週末。
今週も畑仕事ならぬ、畑遊びです。
農作業も職業としてはかなり大変でしょうけど、私には楽しい遊びです。

47436309.JPG今週は先週耕した畑にさらに空気を入れるためにスコップで深堀り&天地返しをして、苦土石灰と化成肥料を蒔いてきました。1時間半ほどの作業でしたが、夢中になってやっていると時間が経つのが早いです。きっと明日も身体が痛くなるでしょう。

 

2009_04180013_640.JPG先週シッカリ耕したと思っていましたが、今回は深堀りしたのでまだ石ころが出てきます。小さな石を取っておかないとダイコンが二股になってしまったりするそうですので、見つけ次第取り出しているのですが全て取るのは無理なんでしょうね。

先週、大雨が降ったときに「これくらい降ったほうが畑にはちょうど良いなぁ」と思ったのですが、畑遊びを通じて日常生活への見方も変わりはじめてるのかもと思うと愉快な感じがします。市民農園、当選して良かった。

来週は種蒔きと苗植え。非常に楽しみ。

Posted by watari - 2009.04.12,Sun

楽しみにしていた市民農園がスタートしました。

殆ど何もわからないので、趣味で友人の畑を借りて野菜作りをしていた父親を呼んで指南してもらいました。まずはホームセンターで苦土石灰と腐葉土と化成肥料を購入。苗も売っていましたが、今回は購入せず、まずは土作りからとのこと。

2009_04120002_640.JPGで、市民農園に到着し初めてスペースを見てみたところ、どうやら今年から市民農園となったようで、雑草と小石がたくさん。きっと休耕地だったのでしょう。

スタートは小石拾い。そして固く締まった土をスコップで掘り返して、少しずつ土を崩して柔らかくしてやりました。わかっていたことですが、かなりの重労働。3.6m×2.7mということで見た目は狭いですが、人力でやるにはちょうどよいかも。父親と2人で交替でやりましたが、ひとりだったらキツかったでしょう。

なんとか全ての土をひっくり返して、硬くなった土を崩して終わったあと表面をならして、苦土石灰を蒔きました。苦土石灰を蒔く理由としては、酸性に傾きやすい土をアルカリ性の苦土石灰を蒔くことで中性にするとのこと。その後、腐葉土を蒔いてまた土をひっくり返して、化成肥料を少しだけ蒔いて本日は終了としました。

d36afec9.JPG小石だらけの硬い土地は、終わったころにはなんとか見た目は畑になってくれました。父親曰く「栄養状態はわからないけど意外と良い土」とのこと。来週末に予定がなければ私が自転車で行って耕して、2週間後に苗を購入して植える予定です。

実労働2時間ほどですが、スコップだの鍬だの使い慣れない筋肉を使って身体が痛い。ですが、なかなか心地良い疲れ。今日はよく寝れそうです。明日は起きれなかったりして。。。

Posted by watari - 2009.03.14,Sat

今週もけっきょく身体が動かず、買い物に行ったくらいで何もしていない状況。こーいう時ほど釣りにでも行ってストレス解消するべきなのでしょうけど、そこまでのやる気もおこらない。まあ、こーいうときもあるでしょう。ぼちぼちいきます。

来月の市民農園の開始の準備ということでタネを購入しました。通販のカタログを見て素人でも収穫できそうなものを購入。

2009_03140009_640.JPGタネで育てる予定のものは、ダイコンとニンジンとエダマメ。市民農園は狭いので余ったタネは嫁さんの実家の畑に蒔かせてもらいます。エダマメのタネはやっぱりちゃんと大豆でした。当たり前なことを実感していないものです。

他にもタネは購入しましたが、それらは育ってお見せできるまでちょっと内緒にしておきます。

その他の野菜は苗で育てる予定ですが、苗ってどこで買うの?状態ですので、これからもいろいろ情報収集していかないと。。。

Posted by watari - 2009.02.07,Sat

今週のアタマに風邪を引きました。
熱が出なかったのでインフルエンザではなかったようですが、久しぶりに寝込みました。週のナカバにはなんとか回復してきたのですが、週末になったら鼻水とクシャミが出て体調悪化。。。

風邪が復活したかと思ったのですが、どうやら花粉が飛び始めたようです。
憂鬱な花粉の季節となってきました。仕方がないので昨日からヨーグルト作戦(1日にヨーグルト500gを食べる)を開始しました。あと1週間続ければ(私の場合は)症状が治まると思います。

で、今朝いつものように植物に水をあげようとベランダに出たところ去年の冬に種を蒔いたケヤキノイバラの芽が出ていました。

2009_02070015_640.JPG2009_02070016_640.JPG予想よりもちょっと早いけど、気の早いヤツなのでしょう。左がケヤキ。右がノイバラ。ケヤキはもうすでに本葉が顔を出しています。
いまのところ、それぞれふたつずつくらい芽を出していますが、たくさん蒔いたのでこれからどんどん芽が出てきてくれると思います。

春が近づいてきています。

Posted by watari - 2009.02.01,Sun

今日は2月初日。
去年から放置気味に寝かしていたサギソウのイモ掘りをしました。
サギソウは春先に小さなイモを植えると夏に花を咲かせ、花後も水をやり続けると根にイモを付けて増えるとのこと。


去年植えたのは青葉という種類のイモを6つ。
そのうち5つは芽を出して、夏季休暇頃に花を咲かせてくれました
2009_02010024_640.JPGいくつイモを付けてくれているか。。。楽しみに掘り返したところ、小さいものも含めて6個になっていました。サギソウは肥料を与えないほうが良いとのことだったので、ほとんどあげなかったのでイモの数は増えてなかったけど、やはり嬉しいものですね。なぜかひとつは根が出てました。この寒いのにちょっと早すぎ。

2009_01270012_640.JPG2009_02010026_640.JPG実をいうとこの自家製のイモたち以外にも30個ほど『青葉』という種類のサギソウを入手済み。

さて、このイモたちですが、この夏にまた花を見るために新しい水苔に植えつけしました。栽培法は去年も成功した浮舟式栽培法。真夏でも水やりが1週間に1度くらいで済むため私のような無精者にも最適でした。去年は浅く植えたのですが、今年は水苔を厚めにしてみました。今年は去年の5個から30個以上とイモの数が多いので、発泡スチロールをもうひとつ入手して東京の実家にも持っていこうかな。

去年の実績からすると4月頃には芽が出てくれると思います。
楽しみです。

Posted by watari - 2009.01.12,Mon

自分でも予想外の3連休の園芸ネタ3連投。

2009_01120009_640.JPG2009_01120008_640.JPG買い置いてあったロックウールに先日収穫したサニーレタスと新たに春菊を蒔きました。春菊はコンテナで栽培中なのですが、この寒さのせいかあまり大きくなってくれないので水耕栽培でもトライしてみます。ちなみに左側はサニーレタスの種で右側は春菊の種です。

本来であれば収穫2~3週間前くらいに事前に種を蒔くのが良いのでしょうけど、初めてなので育成スピードや収穫時期がわからなかったので出来ませんでした。今度は収穫と同時に新苗で水耕栽培を開始出来るように試してみます。

2009_01120011_640.JPGただし、この寒い中での種蒔きということで、どこで保管しようかと考えたのですが、最初は冷蔵庫の上が良いかなと思っていたのですが、最近の冷蔵庫は断熱がしっかりしているので廃熱があまりなさそうでした。部屋で一番暖かなのはタマのゲージの中ですが、さすがにそこに置くわけにはいかないし。。。

2009_01120012_640.JPGで、改めて家の中を見渡して良さそうに思えたのはテレビ台の中にあるDVDレコーダーの横。
我が家ではスカパーも入っていて24時間稼動していますし、それに通常はガラス扉も閉まっているため温度も高そうなのでここに入れておきました。ちゃんと芽が出てくるかどうか不安ですが、とりあえず待ってみます。そうそう、置きっぱなしで忘れないようにしないと。

Posted by watari - 2009.01.11,Sun

昨日に引き続き、園芸ネタ。

去年の年末からサニーレタスを育てていました。
参考にした本はこちら。ブックオフで偶然手にしたこの本。

2009_01100024_640.JPG2009_01100025_640.JPGこれはプラコップを使った水耕栽培方式で、カンタンに栽培できるということで参考にしてやってみたのですが、栽培時期がズレているにも関わらず、加温もしないでなかなかシッカリ育ってくれました。夏場は青虫やアブラムシに悩まされますが、冬場の場合はその影響が全くありません。完全無農薬です。(ちなみに隣に映っているのはホウレンソウ。まだ小さいので収穫はもうちょっと先かな?)

年末に収穫して食べようと思っていたのですが、嫁さんが風邪でダウンしてしまい、治ったらスグに実家に帰省してしまった為、食べることができないでいました。ちょっと昨日の朝の寒さで霜が当たったようで若干シナシナしてしまいましたが、食べてみると味が濃くて非常に美味しい!!

2009_01100028_640.JPGこの美味しさというのは冬場だからこその味の濃さなのか、それとも収穫してスグに食べる為なのか。。。自分で栽培したことを差し引いても美味しかったと思います。

ちなみにサニーレタスの横に映っているのは、私の父親が作ったハム。友人に教えてもらって一緒に作ったそうなのですが、これもまた絶品。非常に美味しい。高価なハムは食べたことはありませんが、いままで食べたハムの中で最も美味しかったかも。。。今度は実家でも作るようですが、私も教えてもらおうかな。

サニーレタスのほうは畑と違ってたくさんは作れませんけど、また種を蒔こうと思います。これから暖かくなるともうちょっと育ちも早くなるかな。

Posted by watari - 2009.01.10,Sat

冬期休暇を過ぎて、自宅に帰ってきたところイチゴの花が咲いていました。
白い可憐な花で想像していたよりも小さかった。

2009_01100022_640.JPGイチゴはある一定期間の寒さによって花芽が付くようになる、というのを読んだことがあったのですが、この年末年始の寒さ(昨日もとても寒かった!!)でイチゴも花芽が付いてくれたようです。

今回初めての水耕栽培ということで不安もありましたが、いま植えている植物の中では最も元気一杯に根も葉も伸ばしています。

虫がいないこの季節なので綿棒で受粉のお手伝いをしましたが、イチゴになるかどうか楽しみです。

Posted by watari - 2008.12.07,Sun

運動不足解消のためにはじめた日曜日の自転車散歩。
今日は多摩川まで行ってきました。多摩川まで自転車でおよそ20分ちょっと。その後、川岸に自転車を置いてその周辺を歩いて散歩をしました。

2008_12070017_640.JPGそこでノイバラの赤い実(ローズヒップ)を発見。少しだけ実をいただいてきました。種を取って自宅で蒔いてみようと思ってみます。
ノイバラは以前から興味があって、一度育ててみたいと思っていたのです。日本固有のバラで非常に丈夫とのことなので私でも大丈夫かと思っているのですが、どうなるかな。ネットで調べてみるとだいたい3月くらいに種まきができるとのこと。忘れないようにしないと。

ちなみに川では釣りをしている方もいらっしゃいました。
2~5センチほどの魚をノベ竿で釣っていました。あれはオイカワかな?
あの釣りも楽しそう。。。ちょっとやってみたい。

Posted by watari - 2008.11.30,Sun

先日行った管理釣り場には大きなケヤキの木がありまして、風に吹かれて葉を落としていました。神奈川や東京のものは、まだ少ししか落ちていないので、やはりこちらよりも季節が早いのでしょう。体感的にもかなり寒かったでしたしね。

2008_11220067_640.JPG2008_11220069_640.JPG夕方5時に釣りを終わらせ、帰り間際にランディングネットの中に落ち葉をかき集めてきました。

それはなぜか?というとケヤキの種を採集したかったからです。枯葉の根元に丸い種が付いているのがわかりますか?

2008_11220070_640.JPG2008_11300030_640.JPGで、集めたのがこれ。数えていませんが、けっこうありました。去年も秋に採取して冷蔵庫に保管しておいたのですが、春に蒔いて芽が出たのは2本。

その2本は、引越しも無事に生き残って、我が家でミニ盆栽のタマゴとしてなんとか無事に育っています。まだ葉は緑ですね。そのうち紅葉すると思います。いまは2本同居状態ですが、春には別々に植え替えようと思っています。

採取した種は、去年の失敗を繰り返さないために本日蒔きました。冷蔵庫の中で保管するよりも蒔いておいたほうが良いという情報もあったので。無事冬越しをして春の発芽を期待して待ちたいと思っています。
たくさん芽が出てきてくれたら嬉しいのですが。

2008_11300050_640.JPGちなみに我が家の家の前の紅葉。

青い空に映えて見事。非常に綺麗です。

Posted by watari - 2008.11.16,Sun

植えつけてから2週間。
最初の1週間は変化がなくて心配していたのですが、少しずつ動き出してきているようです。

2008_11160007_640.JPG2008_11160008_640.JPG最初から生えていた白い根は、ちょっと薄茶色に変化してきています。わかりずらいですが、その中から白くて太い新しい根が生えてきています。これが水耕栽培特有の根のようですので、ちょっと安心。

2008_11160009_640.JPG新芽も出てきているので、とりあえずは大丈夫かな?
まだ来週から寒くなってくるとのことですが、イチゴは寒さを感じて花を付け実になるとのこと。これからも観察していきます。

Posted by watari - 2008.11.02,Sun

水耕栽培によるイチゴを始めました。

去年ぐらいから考えていたのですが、季節が合わないとか引越しだとかでなかなか出来ないでいたのですが、なんとか始めることができました。

2008_11010002_640.JPG2008_11010005_640.JPGネットの情報などを参考にして、発泡スチロールにアルミホイルを巻いて遮光して、穴を開けて3種類のイチゴ(女峰・さちのか・章姫)を植えました。

買ってきた苗の土を全て落として、発泡スチロールに開けた穴の中に入れて、根の部分を水の中に入れます。このまま水の中に根を付けただけだと酸素が無くて植物は絶息してしまいますが、水の中に空気を送り込む水中ポンプをつけてあげると根は呼吸することができるようになります。

2008_11010008_640.JPGなぜ土ではなくて水耕にしたのかというと、私は平日は帰りが遅く疲れきっているということもあり、殆ど植物を様子を見ることが出来ないのですが、水遣りもサボり気味になって枯らしてしまったり植物の調子を崩してしまうことが多かった・・・というのがひとつ。

それとももうひとつが、映画『地球交響曲第1番』の水耕栽培によるトマトの巨木を見たからです。根の成長を妨げない水耕栽培のチカラを見て、私も水耕栽培をやってみたいとずっと考えていたのです。本来なら映画で見たトマトをやってみようと思っていたのですが、今回はトマトの季節ではないので、イチゴからスタートしたいと思っています。

2008_11010010_640.JPGこの根がどこまで広がるか、それに来年にイチゴが収穫できるかわかりませんが、楽しみながら育てていけたらよいなと思っています。

プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ


最新CM
[10/06 watari]
[10/06 farwater]
[09/24 watari]
[09/23 かっしー]
[09/15 watari]
ブログ内検索

ジオターゲティング
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]