ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by watari - 2014.09.21,Sun
ハンドメイド系イベントへ、いくつもハシゴしてきました。
①手創り市
池袋近辺にある鬼子母神と大鳥神社で開催している手創り市に行ってきました。私が行くのは、だいたい春と秋に行くかな。たまに行きたくなる癖になるイベントです。
楽しいのはアマチュアに近い方々のハンドメイドの作品が売っていて、それもお値段もお手頃なこと。
ぶっ飛んだアイデアで作られたものもあるし、どこでも売っているものもある。また自分でも作ることができそうなものもあるけど、とんでもなく難しそうなのもある。そこが面白いし、刺激を受ける。
私はいつも冷やかしで見ているだけだけど、嫁さんは猫の人形と手ぬぐいを購入。さほど高くないのも嬉しい。
②第61回 日本伝統工芸展
続いては日本橋三越でやっている日本伝統工芸展に。去年に引き続き2回目、かな?子どもの頃にも行ったような気がするけどあまり覚えてない。去年行ったときは、非常に楽しかったので今年も行ってきました。
今年も陶芸と漆芸を中心に見てきましたが、高度な技法とアイデアが非常に素晴らしい。伝統工芸ではありますが、どれも芸術・美術作品でひとつの絵とのような作品ばかり。
ちなみに去年、気になった作家さんは今年は賞を取られてました。なんだかちょっと嬉しい。来年も引き続き観に行きたいと思いました。
③芹沢銈介の世界展
日本橋高島屋でやっていた型絵染の人間国宝の芹沢銈介の展覧会に引き続きハシゴ。
民藝という雑誌の表紙を書いていたり、私の見慣れた作品といえば日本橋の料理店たいめいけんの名前をデザインしていたり。優しく、懐かしく、でも誰も真似できないデザイン。また沖縄の紅型でデザインされている着物も素晴らしかった。
展示会の横では、民藝といわれるような器や家具なども展示されていました。あれだけまとまったカタチで観ることはあまりないので、なかなか良かったなぁ。やっぱり砥部焼とか小鹿田焼とかいいねぇ。
結果的には今日だけでハンドメイド系の3カ所行ってきたことになりました。
①アマチュアorセミプロ(手創り市)
①手創り市
池袋近辺にある鬼子母神と大鳥神社で開催している手創り市に行ってきました。私が行くのは、だいたい春と秋に行くかな。たまに行きたくなる癖になるイベントです。
楽しいのはアマチュアに近い方々のハンドメイドの作品が売っていて、それもお値段もお手頃なこと。
ぶっ飛んだアイデアで作られたものもあるし、どこでも売っているものもある。また自分でも作ることができそうなものもあるけど、とんでもなく難しそうなのもある。そこが面白いし、刺激を受ける。
私はいつも冷やかしで見ているだけだけど、嫁さんは猫の人形と手ぬぐいを購入。さほど高くないのも嬉しい。
②第61回 日本伝統工芸展
続いては日本橋三越でやっている日本伝統工芸展に。去年に引き続き2回目、かな?子どもの頃にも行ったような気がするけどあまり覚えてない。去年行ったときは、非常に楽しかったので今年も行ってきました。
今年も陶芸と漆芸を中心に見てきましたが、高度な技法とアイデアが非常に素晴らしい。伝統工芸ではありますが、どれも芸術・美術作品でひとつの絵とのような作品ばかり。
ちなみに去年、気になった作家さんは今年は賞を取られてました。なんだかちょっと嬉しい。来年も引き続き観に行きたいと思いました。
③芹沢銈介の世界展
日本橋高島屋でやっていた型絵染の人間国宝の芹沢銈介の展覧会に引き続きハシゴ。
民藝という雑誌の表紙を書いていたり、私の見慣れた作品といえば日本橋の料理店たいめいけんの名前をデザインしていたり。優しく、懐かしく、でも誰も真似できないデザイン。また沖縄の紅型でデザインされている着物も素晴らしかった。
展示会の横では、民藝といわれるような器や家具なども展示されていました。あれだけまとまったカタチで観ることはあまりないので、なかなか良かったなぁ。やっぱり砥部焼とか小鹿田焼とかいいねぇ。
結果的には今日だけでハンドメイド系の3カ所行ってきたことになりました。
①アマチュアorセミプロ(手創り市)
②芸術・美術家(伝統工芸展)
③プロの作り手(民藝)
期せずして、異なる立場のハンドメイドイベントを回ったことで、それぞれの作品群が見れて楽しめました。個人的には②の伝統工芸展が良かったかな。現代美術なんかよりもずっと良いかもね。
歩き回り過ぎてちょっと疲れてしまったけど、充実した一日でした。
PR
Comments
Post a Comment
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
最新記事
(12/28)
(07/30)
(07/24)
(07/23)
(07/17)
最新CM
Amazon
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"