ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by watari - 2014.11.29,Sat
『だからこそ、自分にフェアでなければならない。』読了。【☆☆☆☆☆】
副題は『プロ登山家・竹内洋岳のルール』著者は小林紀晴氏。先回読んだ『登山の哲学』がなかなか面白かったので、この本も読んでみました。
なにが面白いのだろう?と思いつつ読んでみたのですが、飄々として感情的でも哲学的でもない身の丈の言葉が心地よいのではないかなと感じています。ちょっと違いますが星野道夫さんと似た感じ。突き抜けている存在ながらも、地に足を付けている。
個人的に興味深く面白いと思ったのはこんなこと。
・経験は積むものではなく、並べるもの
経験を持ち込んで積み上げると楽になる。楽になるから積みたくなる。
なにが面白いのだろう?と思いつつ読んでみたのですが、飄々として感情的でも哲学的でもない身の丈の言葉が心地よいのではないかなと感じています。ちょっと違いますが星野道夫さんと似た感じ。突き抜けている存在ながらも、地に足を付けている。
個人的に興味深く面白いと思ったのはこんなこと。
・経験は積むものではなく、並べるもの
経験を持ち込んで積み上げると楽になる。楽になるから積みたくなる。
しかし登山の場合はそれは余計であり、危険なこと。経験を積むほど想像しなくなる。何より、正直言ってつまらない。経験に頼るとつまらない。わからないこと、知らないことのほうが断然面白い。経験は必要だが、積むのではなく並べるもの。
→非常にわかりやすく、そして個人的には私もそうありたいと思っているところがあります。開発の仕事をしていると経験があることは思考のブレーキになることも多く、経験が邪魔をすることがよくあります。経験よりも想像力が大事な気がしています。
・登山はルールのないスポーツ
「審判がいない」「ルールブックがない」「だから自分でルールを決める」フェアであるということが重要さを増す。
地衣類に興味があったり、山登りに水筒を忘れてみたり、登山しているのにヤッホーと言ったことがなかったり、非常に不思議で魅力的な人物だと思いました。
→非常にわかりやすく、そして個人的には私もそうありたいと思っているところがあります。開発の仕事をしていると経験があることは思考のブレーキになることも多く、経験が邪魔をすることがよくあります。経験よりも想像力が大事な気がしています。
・登山はルールのないスポーツ
「審判がいない」「ルールブックがない」「だから自分でルールを決める」フェアであるということが重要さを増す。
地衣類に興味があったり、山登りに水筒を忘れてみたり、登山しているのにヤッホーと言ったことがなかったり、非常に不思議で魅力的な人物だと思いました。
PR
Comments
Post a Comment
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
最新記事
(12/28)
(07/30)
(07/24)
(07/23)
(07/17)
最新CM
Amazon
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"