ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by watari - 2015.09.27,Sun
昨日の夜、ツイッターを眺めていたら手紙舎さんがリツィートを繰り返しているもみじ市のことが気になりだして、調べてみたら翌日(今日のこと)もやるとのことで行ってみまいた。今回で10回目とのことですが、私は始めて行きました。
HPによると『陶芸家、布作家、料理家、音楽家、農家、イラストレーター、エッセイスト、カフェなどさまざまな “ものづくりびと” が集い、青空の下 (希望)、2日間だけのマーケットを開く「大人の文化祭」』とのこと。
ちなみに多摩川河川敷でやる予定だったらしいのですが、天候不順のため京王閣で開催されていました。競輪場ですね。
着いてみるとなかなかな混雑。でも、同じ手紙舎さん主催だった東京蚤の市と比べるとちょっと少ない感じ。でも、ワークショップが多かったせいかお子さんをお連れの若いお父さんお母さんが多かった。
展示物は手紙舎さん押しのブローチが多い。
男の私が見ても、おおっ!!これは。と思うようなものもあったりしました。欲しくなったのもありましたが、6500円だったかな。本気でブローチで使うなら安いもんですが、ただ飾るだけには高かったので諦めてしまいました。
紙類も多くてこれも手紙舎さんの特徴かもれません。
総じてセミプロ系の方が多い感じ。売り子さんもたくさんいて、そこは鬼子母神の手創り市とはちょっと違うかな。手創り市は作っている方が単独でこじんまり出しているようなところがありますので。
ちなみに昨日行った伝統工芸展とは同じハンドメイドとはいっても全く違うようで似たようなところもあり、それはそれで面白い。伝統工芸士の方が本気でブローチを作ったものを見てみたい気がします。
私も最近はハンドメイド系はやっていないので、ゆっくりと手を動かそうかと思ってます。
HPによると『陶芸家、布作家、料理家、音楽家、農家、イラストレーター、エッセイスト、カフェなどさまざまな “ものづくりびと” が集い、青空の下 (希望)、2日間だけのマーケットを開く「大人の文化祭」』とのこと。
ちなみに多摩川河川敷でやる予定だったらしいのですが、天候不順のため京王閣で開催されていました。競輪場ですね。
着いてみるとなかなかな混雑。でも、同じ手紙舎さん主催だった東京蚤の市と比べるとちょっと少ない感じ。でも、ワークショップが多かったせいかお子さんをお連れの若いお父さんお母さんが多かった。
展示物は手紙舎さん押しのブローチが多い。
男の私が見ても、おおっ!!これは。と思うようなものもあったりしました。欲しくなったのもありましたが、6500円だったかな。本気でブローチで使うなら安いもんですが、ただ飾るだけには高かったので諦めてしまいました。
紙類も多くてこれも手紙舎さんの特徴かもれません。
総じてセミプロ系の方が多い感じ。売り子さんもたくさんいて、そこは鬼子母神の手創り市とはちょっと違うかな。手創り市は作っている方が単独でこじんまり出しているようなところがありますので。
ちなみに昨日行った伝統工芸展とは同じハンドメイドとはいっても全く違うようで似たようなところもあり、それはそれで面白い。伝統工芸士の方が本気でブローチを作ったものを見てみたい気がします。
私も最近はハンドメイド系はやっていないので、ゆっくりと手を動かそうかと思ってます。
PR
Comments
Post a Comment
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
最新記事
(12/28)
(07/30)
(07/24)
(07/23)
(07/17)
最新CM
Amazon
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"