「カシュー網目模様」というのは先回アップした「変わり塗り 簡単な方法」のこと。
思いのほか面白がってもらったようなので、調子に乗って1ヶ月弱の試行錯誤の結果であるノウハウ&エラー情報を公開。
この方法で何か塗ってみようかと思う方は、せっかくなので最短ルートでトライしてみてください。技術はいろいろな人の発想があって進展するものと思っています。現時点、まだ完成形には程遠いものですので、このノウハウ&エラーをひとつの方法の例として色々な方法を試してみるのも面白いかもしれません。
というわけで、ノウハウ&エラーです。
変わり塗りは見た目は綺麗だし、その偶然性の美しさは個人的には非常に好き。
ですが、塗装→乾燥→塗装→乾燥・・・の繰り返しで時間が掛かる!!その時間が掛かるということがひとつの楽しみではありますが、お手軽な感じではないのです。
そこで、もっと簡単にできないかいろいろ考えてみたのです。
で、先日、乾漆というものを知り、ひとつのアイデアを思いつきました。
そのアイデアをもとに試行錯誤をしてみたところ、上手くいった工法がありました。
もしかすると私が知らないだけで一般的な方法なのかもしれませんが、簡単な方法なので変わり塗りを試してみたい方にはお勧め。
①カシューを剥離紙に塗ります。
剥離紙とは、例えば両面テープのテープを剥がした後の紙のこと。
塗料や接着剤が乾燥後に剥がしやすいので、ロッドビルドやルアー作りで重宝しています。
ポイントはカシュー塗料を若干薄めてサラサラにして薄く塗ること。
厚く塗ると表面張力で玉になってしまうことが多いです。ちなみに写真はカシュー金を塗りつけたモノです。
②半日後、半分以上、乾燥したカシュー塗料の模様をピンセットで拾って、塗りたいモノに貼り付ける。手でちょっと押し付けることで、しっかりと貼れます。
削り出しの変わり塗りと異なり、気に入った模様を拾うことで思い通りの模様になります。
クラック模様や水玉模様など①でのやり方を変えることで見た目が変わります。
③このあと本透明などクリア系のカシューでコーティングすることで完成。
貼り付けた部分が若干盛り上がっていますが、見た目のアクセントとして面白いと思っています。
いままで私がやっていた変わり塗りは2ヶ月近く掛かりますが、今回の方法であれば土日の作業で考えると2週間ほどで完成するかも?かなり短縮が見込めます。
①での模様の作製は偶然性が殆ど。ただし②でそれを選択して貼り付けられるので塗装の完成形が想像しやすいです。
今回、試行錯誤をした部分は①。
気に入った模様が出来るようにカシュー塗料の粘度や塗り方を試してみてください。なかなか思い通りにはいかないのが、それはまた楽しい作業です。
さて、色味の組み合わせは、これからいろいろ試してみるつもり。一番上の赤黒はかなりお気に入り。カッコ良いです。またしても人間が良く釣れるルアーになりそう。楽しみです。
変わり塗りは、いくつかの種類を並行で作業中。
まずは管釣りルアー。
ベース色を黒・赤・橙・黄・オリーブ・ベージュの6種類として、組み合わせを変えて変わり塗りにする予定。ちなみに「乾漆」や「金梨子地粉(キンナシジフンと読むらしい)を購入済。いままでやっていた方法とは違うため、全く異なる雰囲気になることを期待。
次はちょっと大きなルアー。
ナマズ用のジタバグやシーバスルアーです。こちらは、いつものように黒金による変わり塗り予定。金まで塗ってあるので、あとは黒をいくつか重ね塗りをすれば研ぎ出しできるようになるかな。
最後に竹竿の継部。
こちらもオーソドックスな黒金の変わり塗りの予定。
金まで塗ってあるので、作業としては黒の重ね塗り⇒研ぎ出しの予定。
というわけで変わり塗り各種の作業もそろそろ中盤から終わりにかかっていますが、明日から10日間ほど出張が入ってしまいました。というわけで作業はちょっと休憩。
ブログの更新もコメントの返信もできないと思いますのでご了承ください。さて、これから準備をしないと。
自転車に乗って図書館まで行ったところ途中で1本だけ満開の桜。
隣の木はまだ2分咲きくらい。気の早いヤツがいて良かった。花見気分になれました。
来週になれば、そこらじゅうで満開の桜が見えることでしょう。桜の時期は1年に1度。また来年、桜が見れるか?なんてことをは神様しかわからない。いまこの瞬間に桜が見れることを感謝。
で、今週もルアーを作っていました。
シーバスルアーのひとつは色を塗り終了。
チャートに腹オレンジ。サイドはホログラムシールを貼っています。クリアーをあと数回塗れば完成。いつごろ投げられるかは、まだ未定。
もうひとつのシーバスルアーは、乾燥中なので写真は無し。変わり塗り予定で山立てまで終了しています。
で、シーバスルアーの下に転がっている小さなルアー。管釣りリップレスクランクはウェイトとワイヤーを仕込んでイッキに20個完成。風呂スイムテストでは、とりあえず泳いでくれてますので、このあと色塗り予定。
今回の管釣りルアーは変わり塗りで殆どを塗ろうと思ってます。黒金以外の、他の色もトライしてみようと思っています。これだけ弾数があるので、多少の失敗も気にしない。楽しみです。
今日も一日、ルアーを削ってました。今日削っていたのは久しぶりにバルサ。
まず、写真の上ふたつのシーバスバチルアー。今年の新作。2つ作って早速、色まで塗ってしまいました。サイズは両方とも110mm。チャートも黒もリップレスミノー。どんな泳ぎをするかな?楽しみ。
毎年、新しいルアーを作って、そのルアーでシーバスを釣ることを楽しみにしています。よく考えれば贅沢なこと。もうそろそろ4月ですね。
お次は昨日完成させた管釣りルアーとは違ったバージョン。
上の写真のシーバスルアーの下にあります。サイズは30mm。
これは以前作ったリップレスクランクタイプの量試となります。ツインアイは諦めてシンプルに作りやすいことを前提としました。これに関してはバルサのブランクを20個、削りだしました。完成目標は夏前かな?
年度末だから、というわけではありませんが、なかなか完成していなかった管釣りルアーを完成させました。色塗りまでは済んでいたのですが、リップの取り付けが面倒で手を進めていなかったのです。
リップはフィーリングで取り付け。長くしたり短くしたり、それぞれでちょっと違う。
これは意識的にやったことで、管釣りで作ったルアーが違う泳ぎをしたほうが飽きられないんじゃないか?なんて思ったからです。まあ、素人ですから全く同じに作れる訳もないので、結果的に違う泳ぎになるとは思います。
完成したルアーがいくつ載るかチャイコさんで遊んでみました。
節電の影響で寒いせいか縮こまっていて、けっこう載せられます。もうちょいすれば暖かくなるよ。
もちろんまだフックは付いてません。フックを付けたら近所の管釣りでも行ってみようかしら。
川崎市にある我が家は、幸い計画停電にはなっていません。どうやら計画停電の地域に入っていないようです。電車と同じ変電所を使っていると停電しないこともあるとか?よくわかりません。
ですが、節電には強力に取り組んでいます。電気を使わなければいけない場所を優先させなければいけません。
先日の大規模停電の可能性のある日は完全に電気を消して夕食を食べました。
懐中電灯は釣りで使っているLEDの強力なタイプですが、食事をするのは光が集中してちょっと不便。
ランタンはツーリングに使っていたガスランタンを持っていますが、余震が起こる可能性もあるということで自宅では使いたくなかったので、暗闇の中、即席で工夫して懐中電灯式ランタンを作ってみました。
ペットボトルのクチをカッターで切り落とし、そこに懐中電灯を突っ込んだだけ。
頭の部分にアルミホイルを乗っけて反射を利用してみたところ、食事をするには申し分のない光量となりました。この白いフィルムがポイント。場合によってはフィルムを剥がして白い紙を巻きつけても良いかと思います。
ちなみにコンビニの白いビニール袋をかぶせるだけでも光が拡散・反射して周りを明るくする効果もあります。
これからしばらくは我が家の主力電灯となると思います。
変わり塗りについて、ジョニーさんから御質問があったので、
素人ながら塗り方について書いてみようと思います。
変わり塗りは本来ならば漆塗りなどの伝統工芸に用いられる技法です。
私はお手軽に代替うるしのカシューを使っています。技法自体はそれほど難しくはないですが、乾燥に時間が掛かりますが、時間が掛かるだけで殆ど難しい作業はありません。もちろん思ったような模様を出すようになるには技能が必要となると思いますが、偶然に頼って浮き出てくる模様を作るのはなかなか楽しいことです。
変わり塗りは、色の組み合わせで様々に変化するわけですが、私が主に使うのはカシュー塗料の黒ベースの金。
他にも赤+金とか黄+赤とかやってみましたが、あまり趣味に合わないようでした。派手過ぎて単色のほうがマシという感じになっていました。他の色に関しては、他にもトライしていこうと思っています。
やり方、色合いなどいくつも方法があるようですので、そのことについては下記の本に詳しく載っています。
私は図書館で借りて勉強しました。
下記の『つづき』以降に記した方法については、あくまでも私の方法です。
もっと良い塗り方があると思いますが、いちおうこんなんでやっています、ということで参考までに。
シンプルなカバン 作ってみました。
以前から帆布のカバンを作ってみたかったのですが、手芸店で売っている帆布で4号などの厚手なのは柔道着のような生成りしか入手ができなそうでした。ネットではカラーのものも購入可能なようですが、かなりの長さを購入しなければならなそう。。。作れるかどうかわからないものを購入する決断できないでいました。
悩んでいてもどーにもならないので、とにかくひとつ作ってみよう!!
というわけで、安いデニム(380円@1m)を使って、シンプルなカバンを作ってみました。
目的は帆布で作るうえでの練習の位置付け。一番シンプルに作ってみて、使い心地を試してみようと思っています。
週末を使って、結局3週間くらい?実働は半日くらいでしょうか。
作ったものはホントにシンプルなカタチにしたかったので、袋のように縫って肩紐用の耳を付けて終わり。
縫いは帆布でも手縫いになると思うので、今回も手縫い。
縫い目は汚いけど、音楽を聴きながら縫っていると意外と集中できて癒されて良いです。たまにタマが覗きに来てちょっと怖かったですけど。
カバンを閉じる構造もなく、ポケットも無し。裏地は厚手の接着芯をつけて切りっぱなし。ホツレの心配はありますが、それはそれでOK。
これでしばらく使ってみて不都合があれば、改造してまた使いこんでみて、使い心地を試していこうと思っています。ポケットが必要だと思ったなら、そこで付けてみたりして。改造を続けて、自分好みにしていくのも自作の楽しみですね。
そのうえで次回作る予定のモノにノウハウを盛り込んでいきたいなぁと思ってます。
先日、削りだしたルアーを防水用にカシューを塗って、カップと羽を付けてみました。
本来ならばロッドとルアーを持ってどこか水辺でスイムテストをすべきなのでしょうけど、寒くて外に出て行く気力が無し。
なので風呂の残り湯でチェック。
ジタバグタイプはちゃんと泳いでくれましたが、クローラータイプは羽の位置が決まらないと泳いでくれなかったり、逆さになってしまったりとけっこう大変。何度も付け替えて、とりあえずこれならば大丈夫かなというというセッティングを見つけました。難しいもんですねぇ。
このあとはハネとカップを取り外して塗装になります。
今回のルアーはカシューで変わり塗りをする予定なので、最低でも8回ほど重ね塗りの予定。
となると1週間に1回の塗りで行くと、、、塗り終わりは2ヶ月後?
変わり塗りは時間が掛かりますが、楽しいので好きです。鯰の時期までに完成するかどうかはわかりませんが、ノンビリやっていきます。
浅草につるや釣具店主催のハンドクラフト展に行ってきました。
地下鉄を降りると金のウ○コの横でにょきにょき伸びてるスカイツリーがお出迎え。
去年は小雪混じりのお天気でしたが、本日は非常に暖かかくて良かったです。
今回で3年連続(去年・一昨年)で見に行っていますが、だんだんと会場が大きくなって展示している方も増えているような気がします。私としても、素晴らしいハンドクラフト(主にフライ関連)を年に一度見させてもらって、釣具を作るモチベーションとしています。
そこで今回気になった展示をいくつか。
ひとつめは和竿(丸竹)フライロッドがあったこと。
フライロッドって投げ負荷がキツイのでキツイかも?と思っていましたがちゃんと投げられますよ、とのことでした。これは個人的には私の竹竿の形状に近いので参考になりました。
ふたつめは今回も嫁さんと一緒に行ったのですが、鮭柄の手拭いがあったこと。
『手拭い』と『釣り』ってかなり合うと思うのですが、あまり良いデザインがないのですよね。今回は鮭が好きで手拭いを作った方の展示とのことで、嫁さんがおみやげに購入していました。絵柄は嫁さんのブログでそのうちアップされると思います。なかなか素晴らしいのです
みっつめは去年と同じになりますが、銘木にアクリル絵の具で魚の絵が描かれている作品が非常に素晴らしかったこと。今回は絵葉書がありましたが、私の気に入った絵柄(魚を狙うカワセミ)がなかった。残念。
バンブーロッドもプロの作品もアマチュアの作品も見て回りましたが、非常に参考になりました。
パクらせていただこうかという案もちらほら。楽しい展示でした。また来年も行くつもりです。
ちなみにハンドクラフト展とは関係がないですが、隣の展示場ではキャットショーが行われていまして、嫁さんと興味津々で見学に行ってみました。
ネクタイをルーズに結んだダンディな方が審査員として猫をブンブン振り回して審査していました。その周りで観客の方が静かに見守っていまして、ちょっと異空間な感じがしました。そのあいだ審査される猫たちは振り回されても大人しくしているのですけど、あーいう生まれの猫たちもきっと大変なんだろうなぁと思ってしまいました。
今週も削ってました。
竹竿とタナゴウキは先週に引き続き、カシュー塗装の乾燥中。
その後、ナニを思い立ったか自宅にある切り出しを3本、研ぎました。
そのうちの1本は親戚の大工さんが亡くなったときに形見分けでいただいたモノ。由来はわかりませんが、コレの切れ味は持っている中では一番良いのです。
で、研ぎ直した切り出しで削りだしたのは鯰を目的としてハードウッドのルアー。
今までやろうと思いつつ手を出してこなかった分野です。ちなみにハードウッドといっても下は桐でけっこう柔らかい。上は朴。こいつは削りやすいけど、けっこう硬い。
バルサはメチャメチャ柔らかい木なので削っていてもラクチンですが、柔らかいという桐ですら、けっこう硬くて切り出していくのは大変だったのですが1時間も続けているとハイになってくる感じ。削りだしているとアドレナリンが出るようです。
こいつら桐クンと朴クンは、だいたい同じような形状に仕上げてみました。コレにジッターバグのカップをつけてみるつもり。ウェイト付けた方が良いのか?カップの角度はどーなのか?とかよくわかりませんが、まずは防水を施したら泳がしてみようと思ってます。ボディの比重によってどんだけ泳ぎが変わるのか?知らないことばかりで楽しみです。
他にもクローラーとスィッシャーも削ってみる予定。
木を削っているのは、やっぱり楽しいのです。
年末年始にタナゴ釣りに2回行きましたが、2回目に1匹だけ釣れてくれました。
そのときに使った竿は、自作は継目に変わり塗りをした自作の小継の竹竿。
ただこの竿は小鮒などには良いかもしれませんが、ちょっとタナゴやクチボソを釣るには強すぎた感じ。これに関しては先週から新たな竹竿を作り初めています。
で、仕掛け。
ウキは見よう見まねで自作した表面に変わり塗りをしたタナゴウキ。
1秒に1センチほど沈むような負荷としていましたが、小さめに作ったつもりでしたがまだオモリ負荷が高い気がしました。イッキに沈み過ぎた気がするのです。60センチほどの竿を使った場合、もっと小さなウキのほうが良さそうな気がしました。
先回使ったのは20mmほどでしたが、今回は15mmで細身なものを新たに作りはじめました。これにより沈みも穏やかになるのでは?という狙いです。今回もカシューで黒塗りをしましたので、今回も同じような変わり塗りかな?
冬こそタナゴ釣り、というイメージがありましたが、調べてみると春も夏もいけるみたい。今年は季節ごとにでも何度か行こうかと思っています。季節が変わるまでにはウキを作り終えたいなぁと思っているけど、この季節は寒いから塗料が乾きにくいのですよね。1週間に1度、塗りを追加していけば良いペースとなるかと思いますのでノンビリ作っていくつもりです。
Powered by "Samurai Factory"