忍者ブログ
ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by - 2025.02.09,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watari - 2013.12.29,Sun
本日は友人と忘年会。
場所はすっぽん料理屋らしい。すっぽんは中国で食べて以来、2回目。
日本では初めて。どんな感じなのか、基本知識無しで行ってみようと思ってます。

友人たちには久しぶりに会うし、いろいろと、とても楽しみ。
その翌日、明日の朝早くに長野に帰省します。
どうやら長野は雪が降っているみたい。
おっさんになっても東京育ちは雪が降るとワクワクするんですよね。
ま、見てるぶんにはワクワクして楽しいですが、車を運転するのは慣れてないので、ちょっと不安。。。いや、かなり不安。
もちろんスタッドレスタイヤには替えていますけどねぇ。
安全運転で帰ります。
年の瀬、御正月とツイッターでちょこちょこ呟いているかもしれませんが、ブログは本年ラスト。
本年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
PR
Posted by watari - 2013.09.29,Sun
週末は長野行ってました。
無事帰宅。

 あちらは昼間は川崎と変わらないんだけど、朝晩はやっぱり寒い。
布団をしっかり掛けないと寒かった。

タマは寒くて布団に入ってくるんだけど、でも、ちょっと暑くなると出て寒くなると入ってくるのを繰り返してました。こちらもそのうち寒くなってくるんでしょう。
Posted by watari - 2013.08.17,Sat
本日無事帰宅。
 
長野は昼間は暑かったけど、夜は涼しい。期待どおり。
明け方はちょっと寒いくらいで良く寝れた。
 
 
去年は惨敗だったペルセウス座流星群は今年は良く見れた。
30分ほどで10個弱は見れたと思う。なかなかの見応えだった。
 
 
七輪陶芸はボチボチ。
前回のGWよりは進歩があったかな?
経験は記録しておかなければいけないので、また別にまとめます。
 
 
釣りに関しては、今年の夏休みはタイミングが合わず無し。
 
この酷暑の中で釣りをするのも人間も厳しいところがあるなぁ、と思っていたし、朝は起きれないし、長野で夜釣りもないわけで、そーいうわけでこの夏休み期間は無し。

あと10日もすれば多少涼しくなるだろう(期待)、ということで、ソコからナニかドコかを考えよう。
 
Posted by watari - 2013.08.11,Sun
明日の朝早く帰省します。
ちょっとは涼しくなるかな?夜は涼しいだろうと期待。

特別な予定はないけれど、
七輪陶芸をやってみたいなぁ、と思っている。
天気は良いみたいだから、大丈夫そうだ。
それではまた来週末。
 
Posted by watari - 2013.07.27,Sat
今朝は早く起きて、相模原に遊びに行ってきました。
帰ってきたのは20時過ぎ。ちと疲れてしまった。

DSCF9772_640.jpgいろいろと楽しいことがあったので、たくさん書きたいことがあるんだけど、ちょっと疲れてしまったので明日書くことに。。。

とりあえず今日は早めに休みます。
Posted by watari - 2013.05.04,Sat
渋滞もなく無事に帰宅。でも、くたびれました。
明日は市民農園の植え付けです。
 
長野のほうは霜の被害もあるようでかなり寒かったので、
植え付けは5月の中旬から下旬の予定とのこと。
さすがに関東であれば大丈夫だと思いますが、去年は確か雹にやられた記憶が。。。
 
とりあえず今日は早めに休んで、明日に備えます。
Posted by watari - 2013.03.24,Sun
とうとう今年も咲きました。
満開の桜は眺めているだけで酔いそう。
気持ちを揺らします。
 
私も自転車で桜を見てまわりました。
花見とは桜が咲くというこの時期だけの特別な儀式ですね。
花見に酒は無粋、とは飲めないモノの戯言ですが、桜で酔うことの出来ない人のためのモノと思うことにしています。
 
 
IMG_2042_640.jpgIMG_2051_640.jpg通勤では自宅から駅、駅から会社まで15分×2の30分ほど歩きますが、その道には桜が多いのです。朝桜に夜桜とあと数日楽しめるでしょう。

 
IMG_2048_640.jpgIMG_2046_640.jpgソメイヨシノの色はとても素敵であの日常的な世界を変えてしまうパワーはとても好きですが、他の桜も味があってとても好き。これからしばらくウキウキしているでしょう。

 
さて、桜の時期になれば隅田川はバチ抜けシーバスの時期。
そのうえ去年から始めたナマズも良い時期になります。天気と気温と相談しながらになりますが、そろそろ始動していこうかと思ってます。
楽しみです。
 
Posted by watari - 2013.03.10,Sun
311から明日で2年になります。
ちょっと前、という意識もありますが、そんなに経ってしまいました。
早いものです。

とはいうものの原発はまだ治まっていませんし、復興もまだまだ。
これからも私は自分の持ち場を守りながら、真面目に働いて税金を納めていきます。
 
日本列島は自然豊かな土地ですが、これからも自然災害は続くはずです。それを心に強く留め置き、これからも備えていきたいと思っています。
 
最後に2年前に亡くなった方々、そして、まだ避難を続けられている方々にはお悔やみを。また原発事故を終息させようと最前線で戦われている方々に敬意を表したいと思います。
Posted by watari - 2013.02.16,Sat
ネット・テレビともに大きく報道されているけれど、ロシアの隕石が凄まじい。
 
動画をいくつか見てみたけど、あの明るさと衝撃波は想像を超えてた。あんなのが近くに落下したら、パニックを起こしてしまうこともあるだろう。動画でも「戦争が始まった!!」と叫ぶ声があった、とテレビで報道されていたけど、そー勘違いしてしまってもおかしくない。
 
また現時点でのケガをした方も1000人を超えると報道。
隕石が直撃して亡くなった方は有史(人間の記録の上での話)以来いないとされているけれど、その衝撃波によるガラスや建物の破損でケガをされた、とのこと。亡くなった方はいないのが幸いだが、隕石衝突の凄まじさが非常によくわかった。
 
 
朝起きたら国立天文台の副台長の渡部潤一先生がテレビに出て、ロシアの隕石の解説をおこなっていたけど、もし同じような隕石衝突の現場近くにいたならば、衝撃波が数秒から数十秒後に来る可能性があるから、ガラスなどの近くにいないようにすること、と言っていた。とはいっても、人間の備えじゃ、どーしようもない気もする。
 
そういえば、ちまたのニュースで出ていた「2012 DA14」は無事に最接近を済ませたらしい。もしかしたら、その弟か子どもが、地球のロシアにこんにちは?してきてしまったのかもしれない。
 
以前、はやぶさイベント関連でスペースガード協会の話ということで吉川先生のお話を聞いたことがある。いつか起こりうる小惑星落下による破滅的被害を防ぐため、そのためにも科学技術による宇宙開発が必要だ、という内容であったが、その必要性を実感するととともに、人間の科学で太刀打ちできるのか?という疑問も同時に湧きあがる。
 
かといって映画のようにあと数年で終わりデスネ、というわけにもいかない。とにかくナニカシラ考えていかなければイケナイということだ。
 
ちなみに表題の『隕石が地球に落下』という言葉は、実は微妙な表現であって、隕石の定義自体が、地球に落下してきた小天体という意味らしい。でも、隕石衝突くらいの表現は許してもらえるかな?
Posted by watari - 2013.02.03,Sun
先日、壊れたPCのハードディスクからデータをサルベージ。
 
今回の症状である「異音もなく突然発生。それからPCは立ち上がらず。電源を入れたあと本体後部のファンが最大で回転して、モニターやキーボードにデータがまわっていなさそうな雰囲気」ということをPCに詳しい同僚に伝えたところ、電源系のトラブルでは?とのアドバイスをもらった。
 
だいたいデスクトップPCは電源かマザーボードが壊れることが多いそうで、その症状は電源じゃないかと。

なにぶん10年前くらいのPCのため、修理は不可。代替部品もヤフオクとかで探さないとダメ、ということなので修理は半分諦め。かなり頑張ってくれてたんだけど。
 
とりあえずハードディスクは無傷であろう、ということで「内臓HDDをUSBケーブル」で接続できるセットを借りて、データを現在使っているノートPCに移管。

いろいろやっていたら、半日くらいかかったけど、とりあえず無事に終了。良かった良かった。
 
ただ年賀状ソフトで管理していた住所録と、嫁さんが使っていたメールソフトからメッセージが抜けずに本日はとりあえず終了。もうちょっと調べてやりなおす予定。
 
ノートPCとタブレットの2台で夫婦2人分は充分なハズだけど、画面が小さいと目が疲れる。特にいまメインとなったノートPCは画面が小さいです。といっても、いまさら大画面PCを買う必要があるんか?ということもある。
 
会社から帰ったウィークデーの夜や、休みの日くらいは、PCを見る時間を減らして、もっと建設的なことに時間を使うべき、ってのがホントのところなんでしょう。

いろいろネットを巡回してしまうことが習慣化しているのも問題、とも感じてます。だいぶ意識して少なくしているつもりだけど、まだまだ多い感じ。良いタイミングなのかも。
 
Posted by watari - 2013.02.02,Sat
最近、嫁さんと散歩に行くのが週末の決まりごとになっています。
暑い時はちょっと大変だけど、この時期は街歩きが楽しい時期です。
 
ただ今日は暖かさを通り過ぎて暑いくらい。
ホントに2月の初めなの?って感じでしたね。
 
今日の散歩コースは、九段下から秋葉原まで。
本命は神保町の古本街。
神保町はよく行くのですが、今回は1年ぶりくらい。とても久しぶり。
 
歩く距離は大したことないですけど、そこは本好き夫婦。
アチラにフラフラ、コチラにフラフラ。
 
私は神保町に中学時代から通ってますけど、だいぶ街並みも変わってきています。
味わいのあった古い建物がいくつか無くなっていました。
そこは東京の時代の流れ。生き残っていくモノは、変わり続けるからなのです。
 
昼過ぎから歩き続けて、けっきょく6時間近く休みなく歩き続けてました。
さすがにくたびれた。
 
ちなみに古本は10冊程度入手。
買えないくらい高い本や珍しい本を冷やかしで眺めるのも、また楽しい。
運動がわりの楽しい散歩でした。
Posted by watari - 2013.01.27,Sun
メインPCの調子が突然悪くなった。 理由がよくわからんのだけど、ただいまサブ側に移設中。 もっと早くやっておけばよかったんだけどねぇ。 メインPCも手を入れながら10年近く使ってきたけど、 さすがに考えないとだめだな。とりあえずデータをどうするか考えないと。 困った。
Posted by watari - 2013.01.20,Sun

 

新年も明けて20日になりました。
早いですねー。
 
その21日前の大晦日。ちょっと前の話になります。
 
実家に帰省していた姪っ子におりがみを教えたり、トランプをしていたのですが、ちょうど時間が空いたタイミングを見計らって、姪っ子に消しゴムはんこを作ってあげようと思いついたのです。
 
なにかキャラクターがいいだろう、ということで姪っ子に聞いてみると「ドラえもんが好き!!」とのこと。
 
はんこ用の大きな消しゴムは持ち込んでいたので、さあ作ろうとカッターを持ち出し、はんこサイズに切り出したところで、ザックリ。。。
 
自分の太腿を切ってしまったのです。
カッターマットを忘れたんで、横着して自分の太腿の上でやろうとしたんですよね。ただの馬鹿ですね。
 
かなりの傷口。見た目はヒドイ。
長さは2センチほど。深さは・・・止めておきましょう。深かったです。
細かくは書きませんけど、ちょっとヤバイと思うくらい。
 
時間は大晦日の21時過ぎ。
見た目は縫う必要がありそうなくらい。
場所は慣れない長野。
やっちまったー!!とちょっとうろたえました。
 
そこで母親から渡されたのが絆創膏。
絆創膏なんかじゃ駄目でしょ?と思ったんですが、これが優れものだと言うのです。消毒せずに貼りなさい、ということなので、血が出ているうえから貼りました。
 
しばらく様子を見て、ヤバければ明日(でも元旦)にでも医者に行こうと思っていたのですが、貼ったあとは思いのほか痛みが少ない。
 
あとからその絆創膏の詳細を知ったのですが、「かさぶたを作らずに体液を吸収して潤いを保ち、痛みを抑える」絆創膏だったのです。噂は聞いていたのですが、これほどまで痛みを抑えるとは知りませんでした。
 
自宅に帰宅したあと、改めて購入したのですが、6枚で700円くらい。ちょっと高めでしたが、5日毎に張り替え続けること3週間。
 
治っちゃいました~。
皮膚らしきモノはまだ赤いですけど、痛みは全くなし。
カサブタが出来ずに治ってしまいました。傷口は残るかも?
まあ、自分の太腿ですし仕方なし。
 
この絆創膏、母親のいうとおり、なかなかの優れモンでした。
自分の不注意で起こした自分の傷でしたが、医者に世話にならずに治ってくれてよかった。
 
ただ嫁さんは以前にヤケドをしたところに貼ったけど良くなかった、ということもあるので場合によるみたい。でも、カッターの傷のような鋭いものには良かったのかもしれません。
 
ちなみに「正しく効果を得るために」以下の記述があります。
 
・キズは水道水でよく洗う
・ケガをしたらすぐ使う
・消毒剤やクリームと一緒に使わない
・キズの経過観察を怠らない
 
まずは痛みが少ない、ということが一番良かった。
自分の体液にはキズを治す成分が含まれているので自然治癒力を高める作用があるとのこと。
 
ケガをしたらすぐ使う必要があるってことで、これからは何かのために持ち歩こうかと思ってます。ちなみに私はバンドエイド社のを使いましたけど、他にもいろいろ出ているみたいです。刃物を使う方は常備してみてはいかがでしょう?
 

Posted by watari - 2012.12.30,Sun

本日、明け方に長野に帰省しようと思っていたところ、車のタイヤが謎のパンク。いろいろチェックしたのですが、わからない。洩れ箇所が不明で、高速道路に乗りたくない、ということが嫁さんと合意したため、一日様子を見ることに。

 
とりあえずは明日には長野に行く、と思います。
ちなみに私は長野で年越しは初めて。寒そうだなぁ。
 
IMG_0444_640.jpg今年もいろいろありましたが、なんとかなりました。
というか、なんとかしてきた、のかもしれません。
なにより健康を崩さずに生活できたことが良かったです。
 
来年も穏やかな年となるといいなぁ。
 
さて、皆様。
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
 
Posted by watari - 2012.11.24,Sat

 

滅多に取らない有給休暇2連発(23日は出勤日だったので)を取って、嫁さんの実家の長野でリンゴの収穫のお手伝いに行ってきました。
 
会社の後輩からは「リンゴ狩り、いいですね~」なんて言われましたが、ウチの嫁の実家はリンゴ農家。リンゴ狩りなんて甘いもんじゃなくて、リンゴの収穫でございます。
 
2012_11240004_640.JPG23日は小雨模様のなか、休憩もボチボチしながらでしたが、ほぼ一日、日没まで掛かって収穫してました。めっちゃ寒いし、でも、動いていると汗は出てくるしで、やっぱりなかなか過酷な作業。で、終わったら背中が痛いコトに。。。運動不足ってよりも日常で使わない筋肉を使ったんだろうなぁ。
 
収穫作業をしていていると鳥に啄ばまれて喰われているリンゴがけっこうあるんですが、そーいうのは見た目も悪いし、穴は空いているので当然、出荷できないんです。
 
だけど、実はコレがめちゃめちゃ美味しい。
鳥はたくさん成っているリンゴのなかで一番美味しいリンゴをわかってるんです。だから我が家でもらってくるのはハネダシリンゴ。キズがあるので痛むのが早いため贈呈用には使えませんが、とても美味しいリンゴなんです。
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ


最新CM
[10/06 watari]
[10/06 farwater]
[09/24 watari]
[09/23 かっしー]
[09/15 watari]
ブログ内検索

ジオターゲティング
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]