忍者ブログ
ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by - 2025.02.09,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watari - 2012.11.03,Sat

 

先月の3連休は、嫁さんの実家に帰省してました。
 
そのときは農作業のお手伝いということで帰ったのですが、その作業も無事に終わり、さあ帰ろう~、となったときに、事件が起こりました。
 

2012_10070115_640.JPG

なんと嫁さんのお兄さんが三毛の仔猫を保護したのです!!それから嫁さんはその仔猫を動物病院に連れていったり、寝床やトイレを準備したりで大騒ぎ。
 
嫁さんはそーいうモードに入ってしまったら、「駄目だやめろ」と言ってもやめるわけもなく、そーいうことを私が言う訳もなく、たとえ言ったとしても、それでやめるんだったら、逆に心配になるくらいの猫キチですので、とりあえずサポート。
 
急遽用意されたゲージに入れられた仔猫さんはシャーシャーと怒っていましたが、とりあえず身体は痩せ気味でしたが、見た目は元気そう。というわけで、その時は自宅に帰ったのです。
95e4cec8.JPG
その後、嫁さんは何回か帰省をしているのですが、その仔猫さん、元気になって、ゴハンもちゃんと食べて、ゆっくりとですが人馴れしてきているみたい。でも、部屋に入ってきたりするとシャーシャー言うのが条件反射みたいになっているようですが。
 
 
 
2012_10070034_640.JPG63808bee.JPGただ、いまは嫁さんの実家には夏前に拾ったオス仔猫(グリと命名)もいるわけです。こちらは3ヶ月前は小さい仔猫って感じでしたが、いまはちょっと貫禄付いてきた感じ。でも、オス猫らしく甘ったれだそうだ。
 
オスとメスの場合、いろいろあるから2匹目は大変そう~、ということで誰か欲しい人いないかな~、なんて言ってますが、知らない人は嫌だとか難しいことを言ってたりして。どうなることやら。
 
PR
Posted by watari - 2012.09.01,Sat

夏休みに縁あって青木村にある夫神岳(おかみだけ)に登りました。

Posted by watari - 2012.08.13,Mon

 

昨日の朝早く長野に到着。意外と暑いです。
 
今朝は寝坊してのんびり。
朝早く起きて勤勉に釣りに行こうかと思っていたのですが、お昼を目前にして、まだうだうだと迷い中。
 
そんななか嫁さんの実家に居候中?の子猫さんを釣ってみた。
チャイ子さん用に作った自作釣具?で昨夜嫁さんがはじめて釣ってみたところ狂喜乱舞したそう。
 
私も真似してみたんだけど、昨夜ほどの興奮状態ではなかったらしい。
フライを変えるか?タイイング道具持ってきてないんだけど。
 
ちなみに今回のフライはスズメ除けのキラキラテープです。
喰い付きが良いですけど、スレも早い。

Posted by watari - 2012.08.11,Sat

今年は休み前にいろいろバッタバタがあったため、事前にやりたかったことに手が回らず準備不足。ですが、いちおう無事に長期休暇に入りました。ま、準備不足になってしまったコトは、とりあえず仕方がないということで諦めました。次の長期休暇までのお楽しみ。

さて、明日の明け方から帰省します。
 
今年はペルセウス座流星群が12日前後に見ごろということなのに、天気があまり良くなさそう。
 
ですが、超晴れ女の嫁さんが「なんとかする」ということなので、それに期待して夜空を見上げようと思っています。
 
Posted by watari - 2012.06.03,Sun

昨日は訳あって、一日かけて写真の整理をしていました。
写真の持ち主は祖母。

90を半ば過ぎて、孫の私が怖くなるくらい頭はしっかりして、身体も元気なのですが、ダンボールに入れられた写真を整理整頓しなければいけないことになったのです。

さすがに作業は祖母には無理。私自身は前々から、その膨大な写真に非常に興味があったのです。ですが、あまりに量の多さに尻込みをしていたのですが、ここは腹を決めて私が手を上げました。

で、始めたのですがカビが付いていたり、汚れていたりと、散々苦労をしましたが、見たことのない写真が多く、ひとつひとつの歴史を感じられて楽しんで作業をすることができました。

CCF20120603_00000.jpgその膨大な歴史の中の1枚。
裏書には昭和12年とあります。75年前。この中に二十代の頃の祖母がいます。

いちおう祖母に直接確認しましたが、孫の私には一発でわかりました。なんせウチの母親の若い頃にそっくり。というか逆です。娘の母親が祖母に似てるんですね。ちなみに、この写真の中には、まだ付き合いのある友人が数人いるとか。大正生まれの女は強い。

最近は魚と猫の写真しか撮ってなくて、嫁も私自身の写真を撮っていませんでしたが、もうちょっと機会を見つけて撮った方が良いのだなと思いました。

あらためて感じましたが、写真は歴史ですね。

Posted by watari - 2012.04.28,Sat

今週も笑っちゃうほどいろんなことがありましたが、なんとか無事にGWを迎えることができました。昨日(金曜)の終業時間直後に客先から「至急・・・」なんていう物騒なメールを受信したときは焦りましたが、とりあえずは休めそうです。よかったよかった。

今日は朝から市民農園三昧。
自宅⇔農園を往復してあとは植えるだけ、という状態まで持っていきました。
今日は暑かったからかなり苦しかった。
汗だくでフラフラになりながらの作業となりました。
これから何を植えようか悩むのも非常に楽しいひとときです。

明日以降は嫁の実家の長野に帰省。
天気は良さそうなので釣りにでも行こうかと思っていますが、どーなることやら。
ま、のんびりする予定です。

それでは、明日の朝は早い。
おやすみなさい&いってきます。


Posted by watari - 2012.04.15,Sun

こちらに引っ越してきて3年。
我が家でゴキブリを見たことがないのです。

うちの嫁さんは綺麗好きだけど、ゴキブリを根絶できるほどではない。
もしかして元野良でセミ好きな虫食いチャイ子が食べつくした?それとも箱入り猫だけど万年腹空きのタマが。。。いや、違うハズ。なぜかな~とは思っていたのです。

去年のある休日。
「イヤー!!蜘蛛が!!」という嫁さんの悲鳴が。。。

蜘蛛ごときで悲鳴をあげるような嫁ではないと思いつつも見に行くとそこにはCD大の蜘蛛が!!!さすがに私も声をあげました。

ちなみに私の実家では、『蜘蛛は家の守り神だから殺してはいけない』と教えられていたため、放置しておこうかと思ったのですが、さすがに嫁さんが怖がったので、四苦八苦してお外に出ていただきました。(さすがに張り付いていた天井から落ちてきたときは私も悲鳴をあげました。。。)

その後、調べてみると名前はアシダカグモという蜘蛛。

見掛けは超怖いけど、ゴキブリの天敵の益虫。毒もなく、触らなければ人間には害はない。ウィキペディア曰く「アシダカグモが2、3匹いる家では、そこに住むゴキブリは半年で全滅する・・・」とのこと。

ちなみにその後も数回見かけていますので、我が家にゴキブリがいないのはアシダカグモが守ってくれている、ってことなのでしょうね。

2012_04150007.JPGなぜこのエントリを書こうかと思ったかというと、今日、全長6センチくらいの小型?のアシダカグモさんを2匹を見かけたため。

去年見かけたものはCDサイズ(10センチ超)でしたから、ずっと小さい感じ。嫁さんの目に触れた1匹はお外に出ていってもらいましたけど、1匹居ていただくことにしました。

見慣れることはないかもしれないけれど、怖い奴ではないということで大事?にしていきたいと思ってます。

Posted by watari - 2012.04.07,Sat

本日は花見。
年に一度のお楽しみ。

週末にちょーど満開になってくれました。
ちょっと寒かったけど、天気も晴れてくれて良かった。

今年は久しぶりに目黒川に行ってみました。
私は何度か来たことがありますが、嫁さんは初めて。

2012_04070007_640.JPG中目黒駅を降りてみると、人がたくさん。
名所だけはありますねぇ。
目黒川周辺に行くとヒトヒトヒト。
みんな桜好きですね。

ほぼ満開の桜を見上げながら、目黒川を行ったり来たり。桜を見てると心が躍ります。なぜか嬉しくなります。

2012_04070020_640.JPG2012_04070017_640.JPG今年もじっくりと満喫させてもらいました。もう数日すると散る桜も楽しめますね。天気が崩れずにゆっくりゆっくり散ってもらえると良いなぁ。

 
Posted by watari - 2012.03.11,Sun

 

あれから1年。
 
日本は多くの自然に恵まれ、四季がある美しい国です。
ですが、地震や津波、台風、大雪に襲われ続ける国です。
 
「絶対」なんてことは「絶対に無い」と言われますが、これからもこの国は「絶対」に自然災害に襲われ続けるでしょう。そして、人は住むところを奪われ、場合によっては命を奪われる。
 
私たちの御先祖様も自然災害に襲われ続けて、静かに立ち上がってきたのでしょう。我々がこの国に住み続けるかぎり、襲われ続ける。
ちょうど1年前に東北の方々が襲われました。
そのうち私も被災者になるでしょう。
 
あれから1年。
私は何が出来たのか。何をしたのか。
 
これから1年。
何が出来るか。何をするのか。
10年後、30年後、50年後。。。
静かに静かに積み上げていきましょう。
Posted by watari - 2012.03.04,Sun

1週間の予定が、2週間となりましたが無事に帰還しました。
いろいろイロイロとありましたが目的を達成できて帰国できたのでホッとしています。

行ってきた場所は中国。
去年の4月に続いて2回目。

トラブル続きで、いろいろなことが文字通り印象に刻まれたわけですが、今回、特に感じたのは日本人と中国人の違い。

それは良いコトとか、悪いコトとかじゃなくて、「違い」なんだと思うのです。
どのような「違い」なのかというのは、教育とか国民性とかでは説明できない気がします。ですが、今回は「違い」ということを強く感じてきました。

でも、日本人でも東京都民(例えば私)と長野県民(例えば嫁)との地域性の違いだってあるわけで、人間は住んでいる場所に影響を受けるってことなんだなぁと感じたわけです。

あとは日本には日本の匂いがある。
育ってきた匂いなので、いまは非常に安心しています。

Posted by watari - 2012.02.19,Sun

 

芝居を観るときは、基本的に物販は見ないで芝居に集中することが多いのです。
なので、第三舞台の復活&解散公演に行ったときも、観終えてほとんど物販は見ないで劇場をあとにしたのです。
 
その後、名セリフトランプなるものがあるというのをネットで見て、買えば良かったと後悔したしだい。トランプを集めているわけでも、好きなわけでもないですが、セリフがワサワサと書かれているトランプが非常に欲しくなってしまったのです。
 
2012_02120008_640.JPG劇場の物販を購入するのは難しいかな?と思っていましたが、サードステージの通販で販売開始ということで購入してしまいましたよ。
 
文字がたくさん書かれていてトランプを実際におこなうには不便でしょう。
でも、それが良い。
 
2012_02110007_640.JPG捲っていくと思い出すセリフがあります。
そのなかで一番気に入っている言葉はこれ
 
「言葉はいつも思いに足りない」。
 
だよね。
 
さて、今日から出張。帰国はうまくいけば1週間後。
振り絞ってイキましょう。
Posted by watari - 2012.02.04,Sat

いろいろあって、本日は完全休養日。

特に体調が悪いってことはないですが、何もしないでボーっとしてました。
ウィークデーにエネルギーを使い切っているようで何もする気にならないのです。明日もボーっとしてそう。

で、ウィークデーの朝。
最近はMP3プレイヤーを購入して聞きながら出勤しています。
311以降からラジオは常時持ち歩いて通勤時に聞いていましたが、電車の中で受信が悪くMP3プレイヤーが欲しかったのです。

で、Amazonを見ると思いのほか安い機種がありましたので購入。Ipodも考えていましたが、私にはこれくらいが良いのです。

録音は使わないにしてもラジオが使えるのが一番の大きなポイント。それに4GのUSBメモリーとして使えるのも良いなぁと思っていました。

ただ使ってみると起動が遅かったりボタンの反応が悪かったり、とそれなり。
友人が購入した全く同じモノは3ヶ月でデータを入れることが出来なくなった、とのことなので、アタリハズレはありそう。ちなみに現在、私の使用実績は4ヶ月目。いまのところの不具合はありません。

個人的に特に気に入ったのは「軽くて小さいこと」と「ラジオの受信が良いこと」です。

首都圏直下型地震などナニカが起こるとするならば、東京で働くならばラジオの持ち歩きは必須。乾電池が使えないのは仕方がないとして、この値段なら個人的には問題なし。

ちなみに最近、通勤中に聞いているのが
『ラジオ版学問ノススメ』のポッドキャスト

iTunesが無くても、直接HPにデータが置いてありますので、そこからダウンロードして入れ込めば聞けます。

最初ははやぶさプロマネの川口教授(11年2月20日放送)を聞くためにデータを落としたのですが、他にも名だたる著名人がいて、なかなか面白い。

最近、聞いた方では「鴻上尚史(劇作家)」「村上斉(宇宙物理学者)」「谷川俊太郎(詩人)」「柳田邦夫(作家)」「鎌田實(医者)」「沢木耕太郎(作家)」「立花隆(ジャーナリスト)」「福井晴敏(作家)」「角田光代(作家)」「町田康(作家)」などなどなど。

それぞれ1時間のトーク番組ですが、ただの薀蓄だけでなくラジオだからこその言葉の強さを感じる番組です。また言葉だからこその、その方の個性が際立って見えることも感じます。

特に311に関することも語られることが多く、通勤中ながらココロを動かされます。もちろん言葉の強さを感じるからこそ、自分の考え方と合わないと全く聞けませんが、無理して聞くことはなく面白いものだけ選らんで聞いてます。

データを見る限り、100以上の番組が無料でダウンロードできますので、しばらく聞けそうです。でも、読みたい本もあるので電車の中ではコレを聞いたり本を読んだりをしています。気が重い朝の出勤時の良いリフレッシュかな?と思っています。
 

Posted by watari - 2012.01.03,Tue

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。

明日で冬休みも終わり。
明後日から仕事はじめとなります。
実は今朝くらいからちょっと風邪気味。鼻水が垂れます。
こまったものです。

なんとなく曜日の配置のせいか、物足りない長期休暇の気がしますが仕方がありません。
今年も出来れば穏やかに過ごしたいと思っています。

ブログは、これまでのようにノンビリ続けます。本読み、ハンドメイド、そして釣りのことを記録していきたいと思ってます。

年の瀬の『はやぶさ』ツイッターでこんなことが書かれていました。
「ゆっくりでも止まらなければけっこう進む」
イオンエンジンの『はやぶさ』ならではの言葉。
私もこのことを心に刻み、今年の目標にしようかと思います。

これからも宜しくお願い致します。

Posted by watari - 2011.12.30,Fri

今年もそろそろ終わりです。
外は寒いですが、穏やかな年の瀬。

嫁と猫2匹、部屋を暖かくしてノンビリとしています。
そろそろ実家に帰ろうかという時期になりました。

それにしても、今年は本当に忘れられない年になってしまいました。

もちろん311のこと。
そして原発のこと。

まだ全く終わっていません。
もしかしたら始まってすらいないかもしれません。

私自身と親類縁者は、いろいろありましたが無事であったこと。
このことは非常な幸運だったな、と感じています。

私も出来ることはしたいと思いつつ、出来ない日常ではありますが、無理をしない範囲で続けることが大事だと心に言い聞かせています。

出来ることとして、9月からスタートした自作タナゴ浮きによる寄付も既に4ヶ月が経ちました。

先日計算してみたところ87件出品して46672円となりました。私自身が想像していたよりも受け入れていただけたようで嬉しいです。来年も時間と工夫と技術を積み上げて、ハンドメイド寄付を続けていきたいと思っています。

2011_12240019_640.JPGさて、年末の御挨拶。
本年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

皆様の御多幸と幸運を心よりお祈りいたします。

 
Posted by watari - 2011.12.10,Sat

本日唯一のお楽しみ。
皆既月食。

21時45分頃から欠けはじめるとのことなので、寒いベランダに出たり入ったりしながら、眺めていると左下から掛け始めてる!!

おおー、1人で感激。(嫁は長野に帰省中)

IMG_1743-1_640.jpgコンデジで写真を撮ろうと思っても、小さすぎてちょっと微妙。
そーいえば双眼鏡はなかったっけ?と探そうかと思ったところで、そーいえば・・・とお借りしているデジイチの300mmで覗いてみると月の陰影までバッチリ見れて、ちょー感激。

IMG_1750-1_640.jpgIMG_1757-1_640.jpgパチパチ撮るも三脚ないので手ブレしまくりでしたが、肉眼で見るよりも綺麗に見れたので自己満足。月が天頂付近にあったので首が痛くなるほど見上げていました。

 IMG_1777-1_640.jpgIMG_1797-1_640.jpg10分毎に欠けていく姿をデジイチで見ていたので、手ブレがひどくないものをいくつか。23時過ぎ頃の極小三日月の光が全て消えるのをバッチリ観察することが出来ました。

赤銅色の月は素晴らしく綺麗でもありちょっと怖いくらい不気味でもあり。光量が少ないので赤い月を写真に収めることは難しかったですが、これは肉眼のほうが雰囲気がありました。月の光が消えたあと、星々が輝きだしたのも印象的でした。

ちょっと眠いですが、もう少し寒空の中、眺めていようと思います。

 
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ


最新CM
[10/06 watari]
[10/06 farwater]
[09/24 watari]
[09/23 かっしー]
[09/15 watari]
ブログ内検索

ジオターゲティング
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]