忍者ブログ
ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by - 2025.04.17,Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watari - 2014.06.14,Sat
先週にふたつ。今週はひとつ。
7月のアタマまでぐるっとパスの有効期限が残っているんで有効利用していきます。


菊池寛美記念 智美術館
『藤本能道 色絵に生きる』

色絵磁器の藤本能道氏の作品が展示されています。いわゆる伝統的な窯の絵とは異なり、若干油絵のような雰囲気が出ているような磁器でした。また大皿は一般的ですが、六角箱なども。主に鳥の絵が多く、晩年の昆虫の絵は迫力がありました。

パナソニック汐留ミュージアム
『フランス印象派の陶磁器 ジャポニスムの成熟』

ヨーロッパの陶磁器というのは詳しくないのだけど、日本の影響はあるとは聞いたことがあった。そのことについて系統だてて展示されていてわかりやすかった。やはり浮世絵の与えた影響はある一定の大きさがあったんだということがよくわかる。テーブルウェアについては日本の影響もあるのかもしれないけれど、やはりヨーロッパの伝統的な雰囲気が素晴らしい。日本にはないね、こーいうのは。さいごの方に展示されていた炻器も個人的には良かった。あーいうのも日本にはないデザインだと思う。

東京都現代美術館
ミッション[宇宙×芸術]-コスモロジーを超えて

江東区にある東京都現代美術館は、外観は見たコトあるものの入ったことはない。今回、面白そうな企画展がやっていたので行ってみた。ちなみに昨日の6/13は、はやぶさ帰還4周年であります。4年前と昨日のツイッターでも書いたけど、テレビも球蹴りなんてやってないで、はやぶさ映せよって思ってたなぁ、懐かしい。

その4年前のはやぶさをきっかけのひとつにして、宇宙が身近になってきたところで芸術を宇宙というネタで表現みたら?という現代美術が展示されている。個人的にはこれって芸術なの?技術なの?というところがよくわからんようになってしまいましたが、ま、いろいろ面白かったので良しとします。

あ、あと夏のロケット団のすずかぜが見られたのも良かったかも。実物見れるのって大事ですよね。

PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ


最新CM
[10/06 watari]
[10/06 farwater]
[09/24 watari]
[09/23 かっしー]
[09/15 watari]
ブログ内検索

ジオターゲティング
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]