忍者ブログ
ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by - 2025.02.02,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watari - 2015.03.01,Sun
『知的生産の技術』読了。【☆☆☆☆】
PR
Posted by watari - 2015.02.28,Sat
2月最終日。

いま市民農園を2ヶ所使っているのですが、片方の市民農園の期限が切れるため、そこに植えてあったアスパラの植え替えをおこないました。

 これがかなり根が張っていて、かなり骨が折れる作業となりました。

途中からは仕方なく根を切って掘り返しましたが、大きさは直径は50センチ以上。重さはきっと10kgちょっとはありそう。自転車に積んでもうひとつ市民農園に植えてきました。ちなみに画像の根っこのオバケみたいになっているのがアスパラ。かなりでかい。

掘り返したり、手でほじくったりしていたためか、いまは身体が痛いです。明日は筋肉痛になるかも。

アスパラは今年は出てくるかなぁ。出てくるとしたら4月頃かな。植え替え直後はあまりよくないのですが、期待はしておきます。

10月に植えたたまねぎは順調で太さは10mmくらいになっています。収穫は6月。こちらも楽しみです。
Posted by watari - 2015.02.22,Sun
『BORN TO RUN 走るために生まれた』読了。【☆☆】
Posted by watari - 2015.02.21,Sat
横浜美術館でやっているホイッスラー展に行ってきました。
横浜美術館はこれで4回目?神奈川のみなとみらいなので「ぐるっとパス」は使えませんけど、けっこう来ている感じ。
ホイッスラーは19世紀後半のアメリカ人の画家で、印象派と同時代ながら、日本美術の影響が濃い方とのこと。最近、よく話題になるジャポニズムってやつですね。耽美主義やら唯美主義という言葉でも語られるようです。

絵は確かに日本の浮世絵の影響が素人にもわかるようなものもあるし、言われないと気が付かないようなものもありました。やけに橋の絵が多いなぁ、と思ったけれど、きっとそれは浮世絵の影響。浮世絵にも橋の絵が確かに多いものね。

個人的に印象に残った作品はいくつかあるんだけど、目に付いたのは「赤と黒:扇」という貴婦人の全身像を描いた絵。赤の色が好み。「肌色と緑色の黄昏」という海に浮かぶ船を描いた絵も良かった。
他には銅版画も多く出ていて良かったです。習作や下絵のつもりで書いていたのかもしれないけれど、なんだか不思議な魅力がありました。
図録と絵はがきを2枚購入。図録はかなりしっかりして重たかった。
常設展も行ってきたけれど、こちらは写真OK。いくつか絵の写真を撮ってきました。

ひとつ印象的な絵があって、遠藤彰子氏の「街(street)」という絵。良かったなぁ。こちらは絵はがき購入してきました。あとで部屋に貼ります。
Posted by watari - 2015.02.15,Sun
ツイッターで一箱古本市をやるらしい、ということ知って行ってきました。

場所は自由が丘駅から徒歩8分。この街も縁あって知らない街じゃないんだけど、どんどん変わっていって、いまとなってはよくわからなくなっています。

駅から歩いていくと静かで緑豊かな住宅街に『読書空間みかも』がありました。なかなか雰囲気のある家。あとからHPを見てみたところ、どうやら80年は経っているそう。

入ってみると小さなお庭に古本の入った箱がいくつか。中に入ってみるとお部屋の中にも箱と本棚。小石に絵を描くようなワークショップもやっていました。小さな部屋に何人も人がいて驚きました。こーいうのって主催している方や古本を出して参加されている方は楽しいだろうなぁ。

多少癖のある本が多かったけど、それは趣味の古本市らしくて面白い。なぜか水木しげるの本が多かった。あと萩尾望都の漫画もあって思わず買いそうになったけど、どうやら嫁さんが持っているらしい。さすが。

とりあえず今回は嫁さんと2人で3冊と古い絵葉書を購入。あとなぜか売っていたポンカンも買ってきました。かなり甘くてアタリでした。
我が家にも本は山ほどあるので、古本市みたいなのに出したいね、とは嫁さんと話はするものの本は冊数が多くなると重たいうえにいまはブックオフもあって、特徴ある本以外は古本の魅力を出すのは難しいなぁと感じて二の足を踏んでいます。
ただ近所でこのような催しがあったら参加したいなぁと感じました。きっと主催する方が大変なんだろうけど楽しいんだろうな。
Posted by watari - 2015.02.14,Sat
『土偶の知識』読了。【☆☆☆☆】
Posted by watari - 2015.02.08,Sun
『「知」のソフトウェア』読了。【☆☆☆】
Posted by watari - 2015.02.07,Sat
『小惑星探査機「はやぶさ2」の挑戦』読了。【☆☆☆☆☆】
Posted by watari - 2015.02.01,Sun
川口先生シリーズも4回目。はやぶさ帰還から既に4年半がたちました。


この間さまざまな紆余曲折がありながらも、はやぶさ2も完成。去年末には打ち上げに成功し、現時点ではイオンエンジン含めて順調に推移しているようです。


今回のロケットまつりは秋葉原にあるアーツ千代田。新宿ロフトワンよりはずっと健全な雰囲気で、どうやら元々は中学校の教員室だったのかな?ちょっとガラスが大きくて開放的、すぎるかも。


今回ゲットした席はかなり前のほう。川口先生の顔は見える位置でしたが、今回は席の高さに差がなくて後ろの方は全く見えなかったみたい。120人くらいは入れたかな?男女比は8:2くらい?またしても若い人はあまりいない感じ。


さて毎回脱線だらけのロケットまつり。今回はどんな着陸を見せるのか?そうそう川口先生以外の出演は松浦氏、あさり氏、と前回も仕切りだった今村氏。


ちなみに過去のロケットまつりはこんな感じ。そーいえば、今回はチケットには「星に触れた男」とある。題名がちょっとだけ変わってた。そーいや、前回は60回で今回が61回だから1年ちょっとやってなかった、ということなのかな?

2013年10月19日
ロケットまつり42~星に触れる男、はやぶさPM・川口教授 登場~ 印象詳細


さて、いつものように個人メモを書いておこう。個人記憶用なため長め。

Posted by watari - 2015.01.31,Sat
『世にも恐ろしい「糖質制限食ダイエット」』読了【☆☆☆☆】
Posted by watari - 2015.01.25,Sun
『やきもの談義』読了。【☆☆☆】
Posted by watari - 2015.01.24,Sat
『孤独と不安のレッスン』読了。【☆☆☆☆☆】
Posted by watari - 2015.01.18,Sun
東京ドームシティにあるTeNQ。

去年の7月に出来た直後は相当な混雑だ、という噂は聞いていましたが、そろそろ頃合も良さそうだろう、とりあえずは一度は行っておかねば、ということで行ってきました。

ちなみにちょっと変わっている名前のテンキュー。施設のコンセプトは『宇宙を感動する』ということらしい。自分で感動するというイベント、ってちょっとなぁ。

入館に癖があり、時間毎のチケットを先行で取る必要があったりしますが、この日は当日券でも特に入れました。15分くらい待ちましたがけっこうすんなり。ただ想像してたよりは混んでました。

最初は「はじまりの部屋」ということでプロジェクションマッピング。せっかくドキドキして入ったのに動画で始まるのは磨れたおっさんからするとツマラナイ。プロジェクションマッピング自体にあんまり面白さを感じないんだよなぁ。ちょっと醒める感じ?

で、次もまた映像。

足元に広がる「シアター宙(ソラ)」直径11kmの4k超シアター。周り全員で囲み、覗き込む感じの映像。美しいとはいえ、やはり磨れたおっさんはどうかな~という感じ。

その後は展示物でサイエンスとイマジネーション。

サイエンスははやぶさのことや宇宙関連のパネル。あとは火星に行ってるマーズ・サイエンス・ラボラトリーのこと。しっかりとした展示でした。

面白かったのは東京大学総合研究博物館TeNQ分室というのがあって、外国人の研究者が展示会場の中で研究をしているということ。なるほどと思いました。子どもたちにこんな姿を見てもらうというのは良いアイデア。

イマジネーションの方は、宇宙自分診断が面白かった。宇宙関連の自己診断が出来るということで、私はボイジャーだった。なんとなくうれしい感じがするね。

ちなみに嫁さんははやぶさ。喜んでいました。

企画展示室はウルトラマン、つながる場所に関しては宇宙関連の言葉が浮いたり消えたりの映像。

なかなか面白いと思ったけど、JAXAiみたいなホンモノ感はなかったなぁ。磨れたおっさんはホンモノが見たいのです。良い企画だとは思うけど、これって常設でどこまで頑張るんだろうとちょっと心配。とりあえず一度は行ってみてよかった、かな。
Posted by watari - 2015.01.17,Sat
年明けてまだ半月ですが、いろいろ巡ってます。
なかなか良い展示会を回れています。
Posted by watari - 2015.01.11,Sun
『ゴードン・スミスのニッポン仰天日記』読了。【☆☆☆】
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ


最新CM
[10/06 watari]
[10/06 farwater]
[09/24 watari]
[09/23 かっしー]
[09/15 watari]
ブログ内検索

ジオターゲティング
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]