忍者ブログ
ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by - 2024.04.27,Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watari - 2010.06.05,Sat

 

ヘラ釣りを始めて、やっぱり浮きを作りたくなったのです。
たまたま古本屋で「ヘラウキの作り方」という本を見つけて500円で購入。(今調べたらアマゾンだと高い!!)

 

それを見ながら作り始めたのがGW。

 

ですが、何本も何本も作ってみたのですがヒジョーに難しい。
テーパー形状にする理屈は頭で理解しても手が動かない。エスさんからも作り方の極意を教えていただいたりしましたが、モノ作りをするうえでは理屈も大事ですが、感覚もかなり大事。仕方がないので手が覚えるまで作り倒して、なんとか3本完成しました。でも、まだやっぱりアラが目立ちます。ま、初めての自作ヘラ浮きですので現時点では納得です。

2010_06050023_640.JPG3本の浮きはそれぞれタイプが違います。
仕様はプロ作家さんのカタログを参考にさせていただきました。
右からトロ掛け用・浅棚両ダンゴ用・カッツケ用のイメージで作ってみました。実際に使ってみないとホントに使えるかどうかはわかりませんけどね。

ボディは萱。
この萱ってのに触れたのは今回初めてでしたが、非常に優れた自然素材です。
浮きを作るのに長年使われることは納得できる特性です。

トップは市販品を購入しまして、それぞれパイプトップで太さを変えています。これでどんな風に変わるかも試したいところ。どーせなら同じボディでトップだけ変えるってのもいつか試してみようと思っています。

ボディの塗装はカシューの本透明。エスさんからは変わり塗り?と言われていましたが萱っぽい雰囲気を大事にしました。足はカーボンを使ってます。他にもこのヘラ浮きの作り方を応用してマス用のインジケータを作ってみようかと思ってみたり、クランクにしてみたいなぁと思ってみたり、いろいろ妄想が広がりますが、まだまだ作りたいモノリストが埋まっている段階なので順番に楽しんでいきたいと思ってます。

PR
Comments
うまい!
うますぎる・・・・・!

ここまで出来ればいうことないですね!
あとはサイズをかえて本数作れば、
もうひとつ浮き箱が必要になります(爆)

素材の雰囲気をいかすなら、ホウキ草も良いですよ!
こちらは柄が付いているので味わいがあります。自分も好きで使っています!
Posted by エス - 2010.06.05,Sat 20:56:46 / Edit
うまーく写真を撮りました
しっかり見るとアラが目立つので、
うまいこと写真を撮りました(笑)
コレ作るのに10本以上は失敗積み重ねてます(笑)

サイズを変えて・・・というのは次の段階ですね。
とりあえずコレを使ってみて考えてみます!!

ホウキ草の件、調べてみましたがよくわからないのです。
萱の代替材になるものですか?
Posted by watari - 2010.06.06,Sun 00:27:44 / Edit
関心します。
こんばんは。
へら浮き。。きれいですね。
私も中学の頃作った記憶がありましたが。。。
こういうものっておとなになってからの方がはまりますよね。(笑)
Posted by ジョニー - URL 2010.06.09,Wed 01:00:34 / Edit
おとなのつり
中学のころに作ったとなると相当早熟さんですねぇ(笑)
いまやってみるとそのころとは違った楽しみが
あるかもしれませんね(笑)

私もへらぶなは敷居が高いと思っていたのですが、
やってみると楽しかったのですよ(笑)
とりあえず年寄りになっても楽しめそうなので
いまのうちに修行しておこうかと思ってます(笑)
Posted by watari - 2010.06.09,Wed 20:37:48 / Edit
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ


最新CM
[10/06 watari]
[10/06 farwater]
[09/24 watari]
[09/23 かっしー]
[09/15 watari]
ブログ内検索

ジオターゲティング
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]