『The Indifference Engine』読了。【☆☆☆☆】
昨日は訳あって、一日かけて写真の整理をしていました。
写真の持ち主は祖母。
90を半ば過ぎて、孫の私が怖くなるくらい頭はしっかりして、身体も元気なのですが、ダンボールに入れられた写真を整理整頓しなければいけないことになったのです。
さすがに作業は祖母には無理。私自身は前々から、その膨大な写真に非常に興味があったのです。ですが、あまりに量の多さに尻込みをしていたのですが、ここは腹を決めて私が手を上げました。
で、始めたのですがカビが付いていたり、汚れていたりと、散々苦労をしましたが、見たことのない写真が多く、ひとつひとつの歴史を感じられて楽しんで作業をすることができました。
その膨大な歴史の中の1枚。
裏書には昭和12年とあります。75年前。この中に二十代の頃の祖母がいます。
いちおう祖母に直接確認しましたが、孫の私には一発でわかりました。なんせウチの母親の若い頃にそっくり。というか逆です。娘の母親が祖母に似てるんですね。ちなみに、この写真の中には、まだ付き合いのある友人が数人いるとか。大正生まれの女は強い。
最近は魚と猫の写真しか撮ってなくて、嫁も私自身の写真を撮っていませんでしたが、もうちょっと機会を見つけて撮った方が良いのだなと思いました。
あらためて感じましたが、写真は歴史ですね。
GW最終日。
身体は疲れ気味だけど、ココが踏ん張りどころ。
市民農園の植え付けをやってきました。
昼間は暑いであろうということで、朝早くからスタートです。
(結果的には昼過ぎから雨と風が大変でしたので、朝やってよかった)
ほとんどの苗の購入先は、嫁さん実家の傍の苗専門農園です。暖かいビニールハウスの中には様々な苗がたくさんあります。東京モンには見たことの無い風景ですよね。
農家のプロも買いに来るということで安いし良いものが多い。
素人の私ですが、ココに買いに来るのが楽しいのです。
で、購入したのはいつもと同じメンバー。
・ナス(長ナス)1本
・ミニトマト(アイコ・リコピーナブラック・ツインビューティ)3本
・ピーマン(京波・ニューエース)2本
・シシトウ(普通とビック)2本
・オクラ 2本
ちょっと違うのが2種類。
・島トウガラシ 1本
・バターナッツカボチャ 1本
島トウガラシは激辛らしいので、保存の効く調味料に入れたりしようかと。
バターナッツカボチャは嫁さんのご希望。スープにしたりプリン?に出来るとか。楽しみ。
このほかにもこちらに帰ってきた買い足したモノがいくつか。
・ナス(飛天長)1本
・ゴーヤ(島れいし・えらぶ)2本
・インゲン(さくさく王子)3本
けっこう種類がありますが、なんとかシッカリ植え付けしました。
支柱を立てたり、糸でくくったり。びっちり2時間作業になりました。
これで夏がむかえられます。
楽しみ楽しみ。
Powered by "Samurai Factory"