忍者ブログ
ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by - 2025.07.22,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watari - 2014.03.01,Sat
『写実絵画の魅力 世界初写実絵画専門美術館 「ホキ美術館」に見る』 読了。【☆☆☆☆】
PR
Posted by watari - 2014.02.23,Sun
『写実画のすごい世界Ⅱ キャンパスで輝きを放つ女性たち』読了。【☆☆☆☆☆】
Posted by watari - 2014.02.22,Sat
『天冥の標(Ⅳ)・(Ⅴ)』読了。【☆☆☆☆】
Posted by watari - 2014.02.16,Sun
大雪明けの日曜日。
久しぶりに外出?して、ぐるっとパスを使って展示会巡りをしてきました。
行ってきたのは6カ所。充実した一日でした。
というわけでダイジェスト。

Posted by watari - 2014.02.15,Sat
まさかの2週連続。
こんな大雪になると思ってませんでした。
それも先週よりも積もるとは全く想像してなかった。雪国の方には申し訳ないですけど、雪が降るって、なんて面倒なことなんでしょう。
いままでも東京近郊では2月にバカ雪が降るということはありましたが、それもだいたい2年に1度とか。2週連続で数十年振りの大雪とか120年振りの災害的大雪とか、非常に困ってしまいます。でも、週末でホント良かったなぁ。
と思っていたら、週間天気予報で、来週水曜日に雪のマークが。。。
きっとそんなに降らない、ハズ・・・、と信じたい。
先週も家で本を読んだり音楽を聴いたりしていましたが、そろそろ外出したくなってきました。

でも、まだ道にはドロドロになって洪水化している雪が。明日になれば多少は良くっていることを祈っています。
Posted by watari - 2014.02.09,Sun
『天冥の標 3 アウレーリア一統』読了。【☆☆☆☆】
Posted by watari - 2014.02.08,Sat
えらい降ってますねぇ。
ウチの前に止めている車の上には、見た目20センチくらい積もってます。
これからまだ降るってんだから、凄いもんですね。

こんな吹雪みたいな雪は、スキー場や長野の実家以外では初めての経験かも。
夜遅くなると、台風のような風が吹く、ってことです。
なにごともなきゃいいですけど。
勝手なことをいわせていただければ、ホント、
ウィークデーじゃなくて良かったです。

こんな状態で明日の朝、出勤という方、お疲れ様です。
おケガのないように。明後日には溶けていてくれないかなぁ。

16年前以来ということらしいですね。
そのころのこと、意外と覚えています。
きっとまた次の機会に大雪が降ったとき、
今日のこともなんとなく思い出すのでしょう。
明日は温かくなる、ってことですけど、でかけられるのかな?
Posted by watari - 2014.02.02,Sun
『天冥の標〈Ⅰ〉~〈Ⅱ〉』読了。【☆☆☆☆☆】
Posted by watari - 2014.02.01,Sat
今日は訳あって善光寺(の近く)に行ってきました。
ちゃんとお参りしたのは久しぶり。う~ん3年くらい前かな?

近くにはよく来るのですが、近い存在過ぎてあまり行かないところ。

やっぱりしっかり見ると、さすが国宝です。
Posted by watari - 2014.01.26,Sun
『破天荒釣り師 伝説の名人・近藤市太郎』読了。【☆☆☆☆】
Posted by watari - 2014.01.25,Sat
『小惑星に挑む』読了。【☆☆☆】
Posted by watari - 2014.01.19,Sun
嫁さんが人形町のせともの市で一目惚れで購入してきた鍋島焼のマグカップ。
それが縁で興味をもった鍋島焼の美術展があるということで、渋谷の戸栗美術館に行ってきました。

鍋島焼は江戸時代に佐賀藩が徳川の殿様に献上品として作られた藩直営の窯で図案が優雅で美しいものが多いです。現在では、近代工芸として復興されています。

私は有田の窯元には、バイク旅行で行ったことがあるのですが、鍋島焼はその当時はあまり興味がなかったので見に行きませんでしたが、いま見てみると有田焼とはまたちょっと違う味わいなので行っておけば良かったかな。

戸栗美術館は有田焼や中国の焼き物の専門美術館で、行ったのは今回で2回目。

鍋島焼の絵は花や果物が多いのですが、そのデザインがやはり素晴らしい。上品で優雅。現代に通じるようなデザインで、色が基本的に少ないので、江戸時代の日本画とはまたちょっと違う感じです。

ちなみに図案集というのはデザイン画でのことで、藩直営窯で作られていたので同じように作る必要があったのでしょう。この図案は筆で書かれているのでしょうけど、また精密で凄い。名も無き職人たちの技術がいまに残っているのはとても大事なことだと思います。

今回、気に行ったのは『柴垣桜花波濤文皿』。
たまたま絵ハガキがあったので購入してきて、写真を取ってみました。
波に舞う桜のイメージ。早速飾っています。
Posted by watari - 2014.01.18,Sat
『駆けてきた少女』読了。【☆☆☆】
Posted by watari - 2014.01.12,Sun
『木製の王子』読了。【☆☆☆☆】
Posted by watari - 2014.01.11,Sat
『伊藤計劃映画時評集1 Running Pictures』読了。【☆☆☆☆☆】
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ


最新CM
[10/06 watari]
[10/06 farwater]
[09/24 watari]
[09/23 かっしー]
[09/15 watari]
ブログ内検索

ジオターゲティング
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]