今週も笑っちゃうほどいろんなことがありましたが、なんとか無事にGWを迎えることができました。昨日(金曜)の終業時間直後に客先から「至急・・・」なんていう物騒なメールを受信したときは焦りましたが、とりあえずは休めそうです。よかったよかった。
今日は朝から市民農園三昧。
自宅⇔農園を往復してあとは植えるだけ、という状態まで持っていきました。
今日は暑かったからかなり苦しかった。
汗だくでフラフラになりながらの作業となりました。
これから何を植えようか悩むのも非常に楽しいひとときです。
明日以降は嫁の実家の長野に帰省。
天気は良さそうなので釣りにでも行こうかと思っていますが、どーなることやら。
ま、のんびりする予定です。
それでは、明日の朝は早い。
おやすみなさい&いってきます。
きょうもヒキコモリでダルイだのなんだのいいながら、久しぶりに糸巻き。
ラミグラスのハニーカラーに、SUNBURSTのAナイロン。
同色で溶けてスレッドが見えなくなって欲しいなぁと。それにしても、このブランクはいつ買ったんだろう?かなり寝かしていたものです。
グリップの接着前に試し巻きとコーティングしてスレッドの色変わりの様子を確認すれば良かったのですが、すっかり忘れていました。まあ、コーティングしてからのお楽しみです。
今回はグラスロッドなのでティップも太くてやりやすい。
最近は細いティップが多かったので、巻きにくかったのですが今回はまだヘーキでした。
コーティングは今日はやらない。
眠いから。ホコリがかぶる前に早めにやらないとね。
詳細は言えませんが、今週は凄かった・・・。
もう凄かったんですよ。でもね。今週だけじゃ済まないんですよね。
私に直撃してるわけじゃないのですが、来週からGWですけど、なにが起こるのか。。。
とりあえずその影響でウィークデーは帰宅が遅くなることが多くて、ヒジョーに身体がダルイ。
ですが、今朝は早く起きる都合がありまして、昼前までにそれを済ませたらイッキに気が抜けて身体が動かなくなってしまって、行こうと思っていたシーバスバチ抜けの釣りに行けませんでした~。夜釣りの出来ない身体になってきてしまったのだろうか。。。
けっして仕事で楽したい訳じゃないですけど、釣りに良い時期は出来れば限界ギリギリを振り絞らなきゃいけないのは勘弁して欲しい。。。
ちなみにGWの全ては嫁さんの長野の実家に帰省予定。
ということは、シーバスバチ抜けは難しいかも。。。楽しみだったんだけどなぁ。
そーいえば、久しぶりにMudHoleで買い物をしました。
欲しかったのはフライ用のガイド。
買っておいたつもりだったんだけど、1個だけ足りなかったのです。
本当ならばフライロッドをGW前に作っておきたかったけど、このパーツが足りなかったので間に合わなかった。
仕方ないということで購入しましたが、ガイド1個だけってのも、送料もったいないなぁと思いつつ、でもそれほど欲しいものも無かったので、ケプラーライン(tan)とルアー用のステンレスアイを購入。
ケプラーラインは意外と便利でフライタイイングに使ったり、ガイド巻きに使ったり重宝しています。今回はヘラ浮きの保護で巻いてやろうかとタンカラーにしてみました。
ステンレスアイは100個で1.29ドル。
きっとモールドルアーやプラスチックルアー用なのだろうけど、バルサルアーでも、接着剤を工夫すれば使えないかな~と試しに買ってみました。ルアー作りでも針金曲げが一番苦手な工程なのです。
とりあえずまだ身体が痛いので、明日も家でのんびりしていようかと思っています。
こちらに引っ越してきて3年。
我が家でゴキブリを見たことがないのです。
うちの嫁さんは綺麗好きだけど、ゴキブリを根絶できるほどではない。
もしかして元野良でセミ好きな虫食いチャイ子が食べつくした?それとも箱入り猫だけど万年腹空きのタマが。。。いや、違うハズ。なぜかな~とは思っていたのです。
去年のある休日。
「イヤー!!蜘蛛が!!」という嫁さんの悲鳴が。。。
蜘蛛ごときで悲鳴をあげるような嫁ではないと思いつつも見に行くとそこにはCD大の蜘蛛が!!!さすがに私も声をあげました。
ちなみに私の実家では、『蜘蛛は家の守り神だから殺してはいけない』と教えられていたため、放置しておこうかと思ったのですが、さすがに嫁さんが怖がったので、四苦八苦してお外に出ていただきました。(さすがに張り付いていた天井から落ちてきたときは私も悲鳴をあげました。。。)
その後、調べてみると名前はアシダカグモという蜘蛛。
見掛けは超怖いけど、ゴキブリの天敵の益虫。毒もなく、触らなければ人間には害はない。ウィキペディア曰く「アシダカグモが2、3匹いる家では、そこに住むゴキブリは半年で全滅する・・・」とのこと。
ちなみにその後も数回見かけていますので、我が家にゴキブリがいないのはアシダカグモが守ってくれている、ってことなのでしょうね。
なぜこのエントリを書こうかと思ったかというと、今日、全長6センチくらいの小型?のアシダカグモさんを2匹を見かけたため。
去年見かけたものはCDサイズ(10センチ超)でしたから、ずっと小さい感じ。嫁さんの目に触れた1匹はお外に出ていってもらいましたけど、1匹居ていただくことにしました。
見慣れることはないかもしれないけれど、怖い奴ではないということで大事?にしていきたいと思ってます。
せっかく綺麗に咲いた桜が、雨と風で散ってしまいました。
自然なこととはいえ、ちょっと寂しい。
でも、来年も咲くのを楽しみにしています。
2年前の6月13日。
「はやぶさ」は地球に帰ってきました。
工学実験衛星として、技術を獲得するために必死で帰ってきたのにも関わらず、本番の探査の予算が足りない。タイムリミットが近いのです。
流行り廃りが世の中の常とはいうけれど、個人的に非常に口惜しい思いをしていました。
確かに震災でお金は足りない。
宇宙開発は世の中に役立たないという人もいる。
でも、宇宙開発は将来の投資として必要と思うのです。
技術の蓄積は一朝一夕にはならないのです。
せっかく世界の先端を走りながら、足を引っ張られ、世の中に出れなかった技術はたくさんあります。足を引っ張るのは得意な人が多い世の中です。出る杭は抜かれる。出すぎた杭は抜かれる。そんなことが許されて良いのか。
そんな中でJAXAは正式に寄付を募りました。
人気投票になってしまうから寄付はどうなのか?と川口プロマネは言っていました。確かに開発は人気投票ではありません。日のあたらない開発ほど重要な基盤となります。ですが、私としてははやぶさの映画を観たり、はやぶさ本を読んだりするのも良いかもしれないけれど、でも、ホントに期待していたのはこれからの継続的な宇宙開発。ドキドキと楽しい将来の夢を描きたい。だから、JAXAが寄付を募ったのは嬉しかったのです。
寄付は非常に簡単です。
こちらの頁からインターネットによる寄付ができます。
http://www.jaxa.jp/about/donations/index_j.html
『はやぶさ2』をはじめ、以下のことに個別に寄付を出来ます。
『有人宇宙船/有人打上げロケット』
『「きぼう」日本実験棟の利用』
『宇宙科学研究』
『環境に優しく安全な旅客機』
『未来技術研究』
『地球環境を守るための衛星利用』
『イプシロンロケット』
『宇宙教育』
また『その他、現在募集中の事業すべてに寄附』することも可能です。
はやぶさから受けた事柄は、いまの私にとって小さくないと感じています。
感動もしました。でも、それ以上のことを私に植え付けました。
日常生活も変ったような気がしています。
ちょっとでもお礼がしたくて、ツイッターで気がついたときにはすぐに寄付をしていました。もちろんはやぶさ2も見てみたいけど、他のことにも寄付がしたいなぁということで、私は『はやぶさ2』と『その他の事業全てに寄付』とふたつに寄付をしました。いくらかは内緒。私にしては背伸びした金額です。
これから寄付が広がること。
そして開発が継続されることを期待しています。
今日こそはなんか作るぞ!!ルアーにしようか、ロッドにしようか?と思っていましたが、午前中に畑の冬野菜を撤去と土起こしをやったら、身体がウゴカナイ・・・。
というわけで本日も市民農園ネタ。
まあ、野菜作りってことで。。。
今日は、まずはブロッコリと高菜の撤収。
これで冬野菜は完全撤退です。
ちなみに2月頃、収穫直前にアオムシにほぼ全損させられたキャベツは、放置していたら花が咲きました。アブラナカの黄色い花です。花が咲くほうがキャベツにとっては自然な事柄なのかな?と不思議な感覚。
その後、酸性に傾きやすい土壌をアルカリにするための消石灰と化成肥料を撒いて、畑起こし。広さはざっくり3畳くらいでしょうか?
起こしといっても30センチくらいの深さまで掘り返して、消石灰と化成肥料を掻き混ぜてやるってことで、1時間弱くらい鍬を振っただけなんですけど、ぐったりです。
今日は暖かかったということもありますが、完全に運動不足って奴ですね。毎日、通勤で1時間以上は歩いていますが、それとは全く違う筋肉なんでしょう。
鍬使いはまだまだヘタクソで力が入ってしまっているだと思うんですが、年に2度ほどしかやりませんからね。なかなか上手くはなりません。
さて、これでGWの前までに黒マルチを張って、あとは植え付けです。今年も長野で苗を買ってこようかと思ってますので、GW後半には植え付け完了の予定ですね。今年の夏は何が収穫できるのか。楽しみです。
最近の週末は引き篭もり生活。
もともとその素養があるもので、自宅に居ても全く問題なし。
ですが、今日から4月。春ですよ。
そろそろ市民農園のほうをどーにかしないと行けないということで、行ってきました。
ぼちぼち撤収準備をしたいのにブロッコリーは爆殖中。
いままでこんなことありませんでしたが、大量に深くに入れておいた堆肥が今頃効き始めたかな?高菜も良い具合に出来上がってきて、撤収には忍びない。
小松菜は花が咲いてました。
アブラナ科なので菜の花そっくり。春ですなぁ。
でも、こちらは撤収しちゃいます。
撤収前に綺麗な花が見れて良かった。
プロ農家じゃないから、花が咲いても問題なし。
美味しくいただいたうえで、花も見て楽しみます。
本日は1/3を撤収後にその部分を耕しました。あと2/3は来週以降。
植え付けはGW。何を植えるか検討しないとね。
市民農園からの帰り道には桜が咲き始めてました。
桜はやっぱりいいですねぇ。
やっとのことで作業復活。
う~ん・・・。
これって、ヒジョーにビミョーでしょ?違う?
正直、呆気にとられてしまった。
Powered by "Samurai Factory"