ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by watari - 2014.03.22,Sat
久しぶりに秋葉原に行ってきました。
ガキンチョのころは自転車で秋葉原まで遊びに来たりして、アキバは俺の庭、と思っていたんですけど、もうそれも30年近く前の話。今回は特にアウェーな感じが凄かった。
ちなみに30年前のアキバはこんな感じだった。懐かしい。
他の地方に行ってもこんなアウェーな感じをうけないんだけど、やはり春休みのせいかいろんな旅行者が多いということもあり、雰囲気が尋常じゃなかった?わからないけれど、全然違う街になってしまったなぁ、というちょっと寂しい感じ。
でも、秋葉原は他の街とは違って、変わり続けることができる街ですし、だからこそ輝きがある街なので、きっとこれからも予想を超えながら変わり続けるんだと思ってます。
ちなみに今回行ったところは、秋葉原と御徒町の間にある2k540 AKI-OKA ARTISAN(ニーケーゴーヨンマル アキ・オカ アルチザン)。
ちなみにウィキペディアによると、この名称の「2k540」は東京駅を起点とした距離(キロ程)で、東京駅から2,540m=2k540m付近にあること。
また「AKI-OKA」は秋葉原と御徒町の中間にあることを、「ARTISAN」はフランス語で「職人」をそれぞれ意味するそうです。
周囲には職人が古くから数多く住んでおり、また自ら「ものづくり」を行うクリエイターが増えてきていることから、こうした「ものづくり」の土壌を生かし、職人的なクリエイターによる店舗を入居させ、従来型の商業施設と異なるコンセプトで運営を行っているとのこと。
ちなみに運営はJR東日本。線路の真下を有効利用している感じです。
木工やアクセサリー、皮革細工もいろいろありました。思ったよりもお店が多くて見応えあり。革のハギレも売っていました。けっこう割安な感じ。
作品軍はもっとアマチュアっぽいのかと思っていたのですが、かなりプロっぽい。
個人的にはアマチュアのような尖がった感じが好きなんですけど、きちんと?していました。また東京の職人のモノが売っているのかな?と思いきや、けっこう色々な地域のモノがあったりなんとも不思議な感じ。
今回は谷中コーヒーを飲んだきりで私は購入しませんでしたが、姪っ子たちにちょっとしたアクセサリーを購入。他にも家具に近いような木工品を見ているとこーいうの作れたら、楽しいだろうなぁと思ったり。
最近、ハンドメイドをやってないのですけど、そろそろやってみようかしら。
ガキンチョのころは自転車で秋葉原まで遊びに来たりして、アキバは俺の庭、と思っていたんですけど、もうそれも30年近く前の話。今回は特にアウェーな感じが凄かった。
ちなみに30年前のアキバはこんな感じだった。懐かしい。
他の地方に行ってもこんなアウェーな感じをうけないんだけど、やはり春休みのせいかいろんな旅行者が多いということもあり、雰囲気が尋常じゃなかった?わからないけれど、全然違う街になってしまったなぁ、というちょっと寂しい感じ。
でも、秋葉原は他の街とは違って、変わり続けることができる街ですし、だからこそ輝きがある街なので、きっとこれからも予想を超えながら変わり続けるんだと思ってます。
ちなみにウィキペディアによると、この名称の「2k540」は東京駅を起点とした距離(キロ程)で、東京駅から2,540m=2k540m付近にあること。
また「AKI-OKA」は秋葉原と御徒町の中間にあることを、「ARTISAN」はフランス語で「職人」をそれぞれ意味するそうです。
周囲には職人が古くから数多く住んでおり、また自ら「ものづくり」を行うクリエイターが増えてきていることから、こうした「ものづくり」の土壌を生かし、職人的なクリエイターによる店舗を入居させ、従来型の商業施設と異なるコンセプトで運営を行っているとのこと。
木工やアクセサリー、皮革細工もいろいろありました。思ったよりもお店が多くて見応えあり。革のハギレも売っていました。けっこう割安な感じ。
作品軍はもっとアマチュアっぽいのかと思っていたのですが、かなりプロっぽい。
個人的にはアマチュアのような尖がった感じが好きなんですけど、きちんと?していました。また東京の職人のモノが売っているのかな?と思いきや、けっこう色々な地域のモノがあったりなんとも不思議な感じ。
今回は谷中コーヒーを飲んだきりで私は購入しませんでしたが、姪っ子たちにちょっとしたアクセサリーを購入。他にも家具に近いような木工品を見ているとこーいうの作れたら、楽しいだろうなぁと思ったり。
最近、ハンドメイドをやってないのですけど、そろそろやってみようかしら。
Posted by watari - 2014.03.15,Sat
本日は3カ所とプラスアルファをまわってきました。
ぐるっとパスも来週半ばで終了。これで打ち止めかな?
2000円分の元は充分に取りました。
というわけでダイジェスト
Posted by watari - 2014.03.09,Sun
本日は我が家から一番近い美術館である五島美術館に行ってきました。
この美術館は東急創始者の五島慶太氏が作った美術館。去年、楽焼展覧会の際に行って以来となります。
展示されているのは中国の陶芸。
漢時代から清時代までの中国のコレクションが展示されているわけですが、漢といえばの三国志の時代の頃。約2000年前のこと。日本でいえば弥生時代。器にしても何にしてもデザインがいまでも完全に通用する。ああ、凄い。中国の先進性がよくわかります。
でも、時代の変遷を見ていくと多様性という面では日本のほうが際立つ気がします。
安土桃山時代の朝鮮出兵がキッカケにして、いくつもの種類の陶芸が分化、進化していったわけで、個性的な焼き物が多いわけです。その個性と多様性が日本の焼き物の魅力だと思うのです。なんでこんな多様性が生まれたのかな?と思うと、江戸時代の鎖国時代に藩に分かれて平和な時代が続いたせいなのかもしれません。
中国の焼き物はどういうわけか官制の焼き物が多いせいか、多様性という意味では日本よりは劣り、戦乱が続いては生まれた技術が途絶えてしまっているようでした。中国は国として大きいということもあるのかな。
とにかく中国は古くて大きい。
2000年以上前にあの技術って、ホントに凄い。
ちなみにコレは2400年前の陶器。デザインがイイよなぁ。
恒例のくれるならばナニコーナーでは、今回はコレ。
日本は陶磁器でいえば中国や韓国のモノマネをして、それから個性を開かせた。守破離ということ。真似がいけないわけじゃないと私も思う。
ちなみにヨーロッパは日本の陶磁器のモノマネからマイセンができた。技術というのは、高いところから低いところに必ず流れる。そーいうことなんだと思う。
この美術館は東急創始者の五島慶太氏が作った美術館。去年、楽焼展覧会の際に行って以来となります。
展示されているのは中国の陶芸。
漢時代から清時代までの中国のコレクションが展示されているわけですが、漢といえばの三国志の時代の頃。約2000年前のこと。日本でいえば弥生時代。器にしても何にしてもデザインがいまでも完全に通用する。ああ、凄い。中国の先進性がよくわかります。
でも、時代の変遷を見ていくと多様性という面では日本のほうが際立つ気がします。
安土桃山時代の朝鮮出兵がキッカケにして、いくつもの種類の陶芸が分化、進化していったわけで、個性的な焼き物が多いわけです。その個性と多様性が日本の焼き物の魅力だと思うのです。なんでこんな多様性が生まれたのかな?と思うと、江戸時代の鎖国時代に藩に分かれて平和な時代が続いたせいなのかもしれません。
中国の焼き物はどういうわけか官制の焼き物が多いせいか、多様性という意味では日本よりは劣り、戦乱が続いては生まれた技術が途絶えてしまっているようでした。中国は国として大きいということもあるのかな。
とにかく中国は古くて大きい。
2000年以上前にあの技術って、ホントに凄い。
ちなみにコレは2400年前の陶器。デザインがイイよなぁ。
恒例のくれるならばナニコーナーでは、今回はコレ。
日本は陶磁器でいえば中国や韓国のモノマネをして、それから個性を開かせた。守破離ということ。真似がいけないわけじゃないと私も思う。
ちなみにヨーロッパは日本の陶磁器のモノマネからマイセンができた。技術というのは、高いところから低いところに必ず流れる。そーいうことなんだと思う。
Posted by watari - 2014.03.08,Sat
先週買ったメークインのイモを植え付けました。
久しぶりの鍬を握って、多少耕してそのあと植え付け。最近雨が降った影響で土が重く、鍬に張り付いて更に重たくて背中と腕が痛くなります。
久しぶりの鍬を握って、多少耕してそのあと植え付け。最近雨が降った影響で土が重く、鍬に張り付いて更に重たくて背中と腕が痛くなります。
なんとか休み休みやって、30センチ間隔で種イモを22個。約1kgを植え付けました。イモの間には肥料をちょっと置いてやりました。
作業時間にして約1時間。
これが3~5倍になるとのこと。イモはお手軽。
さて、どーなるか。楽しみでございます。
これが3~5倍になるとのこと。イモはお手軽。
さて、どーなるか。楽しみでございます。
Posted by watari - 2014.03.02,Sun
とんでもない2月がやっと終わりましたねぇ。
きっと何年後も何十年後にも思い出すことでしょう。それにくらい大変な雪でした。
その大雪の影響で市民農園のことが多少心配だったのですが、趣味でやってるモノですし雪があんなに降っていては確認しにいくこともできなかったし。
きっと何年後も何十年後にも思い出すことでしょう。それにくらい大変な雪でした。
その大雪の影響で市民農園のことが多少心配だったのですが、趣味でやってるモノですし雪があんなに降っていては確認しにいくこともできなかったし。
ですが、特に影響はありませんでした。
ただ冬にしか育たないような作物しかやってませんでしたので、それが良かったのかな。6月くらいに収穫予定の玉ねぎはちょっと心配だったのですが、それも特に問題ありませんでした。
さて、3月になれば多少温かくなってくるだろう、と思っていたのですが、なんなんでしょうか、今日の寒さ。雪が降らないだけマシですけど。
というわけで今回はじゃがいもの種いも買ってきました、とだけ。去年はちょっと遅れてしまって買いそびれてしまったのです。
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
最新記事
(12/28)
(07/30)
(07/24)
(07/23)
(07/17)
最新CM
Amazon
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"