ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by watari - 2014.11.08,Sat
今回のぐるっとパスの期限は12月11日。
今週はどーしようか?と調べていたら、嫁さんが観たがっていた北斎展が今週末まで。ということで上野に行ってきました。
今週はどーしようか?と調べていたら、嫁さんが観たがっていた北斎展が今週末まで。ということで上野に行ってきました。
Posted by watari - 2014.10.26,Sun
もう10月末。
近所のホームセンターに予約していたたまねぎの苗が届いたので、植え付けをしました。品種は泉州という淡路産の黄たまねぎです。
一般的には植え付けは11月に入ってから、ということなんですがホームセンターに届いたんだから大丈夫だろう、ということと、去年は苗の保管に失敗して痛めてしまったので、今回は速攻で植えようということでやってきました。
もうすでに先週マルチ(黒いビニールシート)は張ってあったので、そこに15センチ間隔で5列×20行の100本。今日はかなり暑くて大汗をかきながら、時間を掛かてやりましたよ。
植え付けた苗がバタバタと寝転がっていますが、これはこれでOK。しっかりと育ってくれるのです。
植え付けはちょっと大変でしたが、苦労するのはココまで。追肥は数か月に1回程度で、あとはほっておくだけ。非常に簡単。
収穫予定の来年の6月が楽しみです。
近所のホームセンターに予約していたたまねぎの苗が届いたので、植え付けをしました。品種は泉州という淡路産の黄たまねぎです。
一般的には植え付けは11月に入ってから、ということなんですがホームセンターに届いたんだから大丈夫だろう、ということと、去年は苗の保管に失敗して痛めてしまったので、今回は速攻で植えようということでやってきました。
もうすでに先週マルチ(黒いビニールシート)は張ってあったので、そこに15センチ間隔で5列×20行の100本。今日はかなり暑くて大汗をかきながら、時間を掛かてやりましたよ。
植え付けた苗がバタバタと寝転がっていますが、これはこれでOK。しっかりと育ってくれるのです。
植え付けはちょっと大変でしたが、苦労するのはココまで。追肥は数か月に1回程度で、あとはほっておくだけ。非常に簡単。
収穫予定の来年の6月が楽しみです。
Posted by watari - 2014.10.25,Sat
北大路魯山人展に行ってきました。
場所は世田谷の砧公園の中にある世田谷美術館。
用賀駅が最寄り駅ですが、天気も良かったので二子玉川駅からのんびりと散策しながら向かったのですが、あのあたり初めて歩いたのですが雰囲気が良くてまた歩いてみたいところでした。
北大路魯山人は、もともとは看板を描いていたのですが、書、篆刻、陶芸、絵画、漆芸、そして美食家として名を馳せた方ですが、個人的にはあまり好きではないのですが、今回陶芸がかなりの量、展示されているということで、いままでちゃんと見たこともないので一度は見てみようということで行ってみたわけです。
書や絵もあったのですが、やはり陶芸が多い。
備前焼や織部焼など伝統的な陶芸や、磁器もあったりといろいろ。椿文鉢は面白いなぁと思ったもののあんまりピンとこない。
私自身が伝統陶芸や民藝の器が好きだから、ということもあるし、伝統からちょっとずらしていたり、奇を衒っていたりと当時は新しく持て囃されたのかもしれないけれど、時間が経ってその新奇さが無くなってしまったのかも。
ただし、今回の品物は塩田コレクション(北大路氏のパトロン)の持っていた物ということで、北大路作品の全てではないということで、また違うタイミングで見てみたいと思います。
場所は世田谷の砧公園の中にある世田谷美術館。
用賀駅が最寄り駅ですが、天気も良かったので二子玉川駅からのんびりと散策しながら向かったのですが、あのあたり初めて歩いたのですが雰囲気が良くてまた歩いてみたいところでした。
北大路魯山人は、もともとは看板を描いていたのですが、書、篆刻、陶芸、絵画、漆芸、そして美食家として名を馳せた方ですが、個人的にはあまり好きではないのですが、今回陶芸がかなりの量、展示されているということで、いままでちゃんと見たこともないので一度は見てみようということで行ってみたわけです。
書や絵もあったのですが、やはり陶芸が多い。
備前焼や織部焼など伝統的な陶芸や、磁器もあったりといろいろ。椿文鉢は面白いなぁと思ったもののあんまりピンとこない。
私自身が伝統陶芸や民藝の器が好きだから、ということもあるし、伝統からちょっとずらしていたり、奇を衒っていたりと当時は新しく持て囃されたのかもしれないけれど、時間が経ってその新奇さが無くなってしまったのかも。
ただし、今回の品物は塩田コレクション(北大路氏のパトロン)の持っていた物ということで、北大路作品の全てではないということで、また違うタイミングで見てみたいと思います。
Posted by watari - 2014.10.19,Sun
渋谷にある戸栗美術館に行ってきました。
ここはぐるっとパスを使えば無料。先週と今週でチケットパス代の2000円分は元は取りました。
このごろ嫁さんが鍋島に強く興味を持っていて、年に2回ほど見にくるので、伊万里焼の歴史にだんだんと詳しくなってきました。古九谷って、歴史的には仕方ないのですけどわかりにくいんですよねぇ。
それにココは陶磁器の作品も良いのですが、なにしろ作品に付随する説明も良いのです。素人にもわかりやすくてありがたい。
ちなみにここでは秋らしく上品な絵ハガキを購入。
ばあちゃんに送ります。
また小冊子も格安で売っていたりして(いわゆる薄い本)、非常に居心地が良いのです。こーいう薄い本こそ美術館で作って欲しいよなぁ。豪華なカタログも良いけどね。
この美術館は陶磁器好きにとっては非常に面白い美術館です。興味がなくても居心地良いのでお勧めです。
ここはぐるっとパスを使えば無料。先週と今週でチケットパス代の2000円分は元は取りました。
このごろ嫁さんが鍋島に強く興味を持っていて、年に2回ほど見にくるので、伊万里焼の歴史にだんだんと詳しくなってきました。古九谷って、歴史的には仕方ないのですけどわかりにくいんですよねぇ。
それにココは陶磁器の作品も良いのですが、なにしろ作品に付随する説明も良いのです。素人にもわかりやすくてありがたい。
ちなみにここでは秋らしく上品な絵ハガキを購入。
ばあちゃんに送ります。
また小冊子も格安で売っていたりして(いわゆる薄い本)、非常に居心地が良いのです。こーいう薄い本こそ美術館で作って欲しいよなぁ。豪華なカタログも良いけどね。
この美術館は陶磁器好きにとっては非常に面白い美術館です。興味がなくても居心地良いのでお勧めです。
Posted by watari - 2014.10.18,Sat
ブログにアップしていなくても、コツコツと続けている市民農園。
いつのまにやら夏はもう終わり。今年は残暑って殆ど無かったですねぇ。もう秋になってしまいました。
先週には残してあったナスとピーマンを撤収しようと思っていたのですが、いろいろと予定を組んでいたり、台風が来るかも?ということで今週まで引っ張ってきましたが、やっと撤収作業完了しました。
今年はナスはあんまり出来が良くなかったけど、ピーマンは良く取れた。
いつのまにやら夏はもう終わり。今年は残暑って殆ど無かったですねぇ。もう秋になってしまいました。
先週には残してあったナスとピーマンを撤収しようと思っていたのですが、いろいろと予定を組んでいたり、台風が来るかも?ということで今週まで引っ張ってきましたが、やっと撤収作業完了しました。
今年はナスはあんまり出来が良くなかったけど、ピーマンは良く取れた。
毎年、少しずつでも経験を積んでいくけれど、やっぱり毎年出来栄えが違ったりする。まあ農業専門家ではないし、気候も毎年違うしでそこらへんが、市民農園の面白さ、醍醐味なんじゃないかと思う。
この場所には玉ねぎを植える予定。
育てるのは非常に簡単なんだけど、ただ時間はしっかり掛かり、11月上旬植え付けで来年6月頃収穫。苗の購入は意外と面倒なんですが、今年はホームセンターに玉ねぎ苗を予約をしたので今回はバッチリ、なはずである。
この場所には玉ねぎを植える予定。
育てるのは非常に簡単なんだけど、ただ時間はしっかり掛かり、11月上旬植え付けで来年6月頃収穫。苗の購入は意外と面倒なんですが、今年はホームセンターに玉ねぎ苗を予約をしたので今回はバッチリ、なはずである。
ちなみに夏に植え付けたサツマイモ。今回は初めてのトライにして完全失敗。
いわゆるツルボケになってしまっていて、葉っぱばっかり育ってイモが育たなかった。原因は肥料が多すぎたのかも?ただ市民農園の場合、どの程度、肥料が入っているか?というのはよくわからないから、これは仕方がなかったかなとちょっと思ってます。またリベンジしたいけど、あの葉っぱの暴走的な育ち方を見たら、次が怖くて手が出しにくいなぁ。
小学生の課外授業の時は美味しいサツマイモ、出来たんだけどなぁ、って苗植えて、イモ掘っただけで、管理は農家の方がやってくれてたんだけどね。
とりあえず、ダイコンやらカブやら春菊、ほうれんそうにルッコラ。あとはブロッコリー。冬に出来る野菜もまだまだたくさんあります。これからもノンビリとやっていきます。
Posted by watari - 2014.10.12,Sun
今日は雨が降ると思っていたのでノープラン。
だけど、雨は明日から降るらしい。。。というわけで朝ごはんを食べているときに嫁さんと相談して、以前行こうと思っていた2カ所に行ってきました。
だけど、雨は明日から降るらしい。。。というわけで朝ごはんを食べているときに嫁さんと相談して、以前行こうと思っていた2カ所に行ってきました。
Posted by watari - 2014.10.11,Sat
台風直撃の直前。
まだ天気も良く、風もない。
本当は今週末は長野帰省する予定だったんですが、台風影響で断念。でも、今日は天気も良かったのでどこかに散歩に行こうということになりました。
ちょーど昨日から生田緑地のバラ苑が秋の公開期間となっていたので遊びに行ってきました。
始まったばかりのためかバラは3分咲きくらい?でも、バラ特有の香りと様々な花が観ることができてなかなか良かった。バラ苑の見学は他にも行ったことがあったけど、いまのところココが一番規模が大きいかも。HPには530種、4,700株のバラが植わっているそうです。なんでもボランティアの方々と募金よってまかなわれているとのことで維持するのも大変なんだろうな、と感じました。
ちなみに個人的に一番好きな花はオールドローズの赤とオレンジの花でフランス産のカクテルというバラ。ノイバラのような原始的なバラだと思うけど、色合いが素敵でした。生田緑地ばら苑のHPのバラ図鑑でもトップで紹介されていました。人気があるのかもしれません。
青いバラもいくつも咲いていましたし、これぞバラというような深紅のバラもありました。なかなか見応えがありました。ただまだ花の数は少ない感じ。
秋のバラは花もちが良いため、会期11月3日の終わりころ見に行くとまた花の数が違ってたくさん咲いているのかも。明日以降の台風の被害がないことを祈ります。
まだ天気も良く、風もない。
本当は今週末は長野帰省する予定だったんですが、台風影響で断念。でも、今日は天気も良かったのでどこかに散歩に行こうということになりました。
ちょーど昨日から生田緑地のバラ苑が秋の公開期間となっていたので遊びに行ってきました。
始まったばかりのためかバラは3分咲きくらい?でも、バラ特有の香りと様々な花が観ることができてなかなか良かった。バラ苑の見学は他にも行ったことがあったけど、いまのところココが一番規模が大きいかも。HPには530種、4,700株のバラが植わっているそうです。なんでもボランティアの方々と募金よってまかなわれているとのことで維持するのも大変なんだろうな、と感じました。
ちなみに個人的に一番好きな花はオールドローズの赤とオレンジの花でフランス産のカクテルというバラ。ノイバラのような原始的なバラだと思うけど、色合いが素敵でした。生田緑地ばら苑のHPのバラ図鑑でもトップで紹介されていました。人気があるのかもしれません。
青いバラもいくつも咲いていましたし、これぞバラというような深紅のバラもありました。なかなか見応えがありました。ただまだ花の数は少ない感じ。
秋のバラは花もちが良いため、会期11月3日の終わりころ見に行くとまた花の数が違ってたくさん咲いているのかも。明日以降の台風の被害がないことを祈ります。
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
最新記事
(12/28)
(07/30)
(07/24)
(07/23)
(07/17)
最新CM
Amazon
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"