ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by watari - 2014.01.05,Sun
新年早々、美術館に行ってきました。
最寄駅は虎ノ門。
ホテルオークラの横にある菊池寛美記念智美術館でやっていた『現代の名椀』です。
今回この美術館には初めて行ったのですが、年明け早々の虎ノ門はゴーストタウンのよう。そのうえで美術館は坂の上でちょっとびっくり。正月ボケボケ生活でちょっと息が切れました。
今回の展示は川喜田半泥子や河井寛次郎など昭和に生きた名工から現代の陶芸家を集めています。
展示作品は70点近く。非常に面白く見応えがありました。去年末から美術展で茶碗を見続けているわけですが、最後の最後で現代の作家作品を見ることができて、新しさとともに引き継いでいるところも感じられて良かったなぁと思ってます。
最後に嫁さんに恒例の質問。
最寄駅は虎ノ門。
ホテルオークラの横にある菊池寛美記念智美術館でやっていた『現代の名椀』です。
今回の展示は川喜田半泥子や河井寛次郎など昭和に生きた名工から現代の陶芸家を集めています。
展示作品は70点近く。非常に面白く見応えがありました。去年末から美術展で茶碗を見続けているわけですが、最後の最後で現代の作家作品を見ることができて、新しさとともに引き継いでいるところも感じられて良かったなぁと思ってます。
最後に嫁さんに恒例の質問。
「大サービスでひとつ持って帰って良いよ」と言われたらナニを持って帰るか?
いつも嫁さんと意見が異なって、それが面白いのですけど、今回は二人とも同じ作品でビックリ。
わずかな青が綺麗でした。このへんの趣味は嫁さんと似てきたかな?
ちなみに図録も買ったのですが、写真映りの良い作品とホンモノのほうが圧倒的に良い作品とがあるということに気が付きました。
樂氏の作品は写真で見ると非常にカッコ良いのです(ホンモノも、もちろん良いのですけど)
隠崎氏の作品は写真で見ると、あの存在感が見えてこないのです。
どちらが良いといえば、やはりホンモノが良いほうが良いに決まっている気がしますが、不思議な気がしました。
世の中には実物を見ないとわからないこともある、ということ。
今年もいろいろ美術館巡りしていくぞ。
PR
Posted by watari - 2014.01.04,Sat
年末年始は長野の実家に帰省。
ヒマに任せて、本を読んだり、いろいろ遊んでました。
川崎に帰ってくる日に長野は雪が降ってきていて、アレ?帰れるの?と思ってしまいましたが、北信を過ぎるとカラッと晴れ上がり。
良かった良かった。
あと少しで正月休みも終了。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
ヒマに任せて、本を読んだり、いろいろ遊んでました。
川崎に帰ってくる日に長野は雪が降ってきていて、アレ?帰れるの?と思ってしまいましたが、北信を過ぎるとカラッと晴れ上がり。
良かった良かった。
あと少しで正月休みも終了。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
Posted by watari - 2013.12.29,Sun
本日は友人と忘年会。
場所はすっぽん料理屋らしい。すっぽんは中国で食べて以来、2回目。
日本では初めて。どんな感じなのか、基本知識無しで行ってみようと思ってます。
友人たちには久しぶりに会うし、いろいろと、とても楽しみ。
日本では初めて。どんな感じなのか、基本知識無しで行ってみようと思ってます。
友人たちには久しぶりに会うし、いろいろと、とても楽しみ。
その翌日、明日の朝早くに長野に帰省します。
どうやら長野は雪が降っているみたい。
おっさんになっても東京育ちは雪が降るとワクワクするんですよね。
ま、見てるぶんにはワクワクして楽しいですが、車を運転するのは慣れてないので、ちょっと不安。。。いや、かなり不安。
もちろんスタッドレスタイヤには替えていますけどねぇ。
安全運転で帰ります。
年の瀬、御正月とツイッターでちょこちょこ呟いているかもしれませんが、ブログは本年ラスト。
本年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
Posted by watari - 2013.12.07,Sat
Posted by watari - 2013.11.30,Sat
先週末は長野に帰省していました。
朝が寒いんですよ。
6時半頃はマイナス8℃でした。
でも、昼間は意外と暖かい。
寒暖の差が果物を美味しくするんですね。
紅葉も綺麗でした。
ひととおりのことを済ませたあと、結婚前に一度行ったことがある戦没画学生慰霊美術館の無言館に行ってきました。場所は長野県の上田市。
一度目は嫁さん(当時は彼女)に引っ張られる格好で、正直も絵にもあまり興味はなかったんですが、いまではすっかり感化されてしまったため、最近の目でもう一度見てみたかったのです。
展示されているのは、いわゆる名画とは違う画学生の作品です。プロの画家はいませんし、名を成した人は1人もいません。なぜなら戦争によって、若くして命を断たれているから。
でも、それなのに作品に圧倒的なチカラがあるのです。
自分の奥さん、妹、祖母の絵を描いて、亡くなってしまった方もいます。
身近な風景を描いている方もいます。とてもシンプルな絵が多いです。
その絵に心が揺れるのです。
名画だけが絵ではない、ということがよくわかります。
本物の持つチカラも感じます。
戦争が終わってから既に70年弱。
人間は記憶を忘れやすい生き物で、だからこそ、生きていけます。
残すべき記憶のためには、何かモノが必要です。
1人の人生は100年弱。1人の記憶だけでは、100年残せませんが、チカラのあるモノであれば、記憶が途絶えずに伝わっていきます。
この絵たちがもつ力は、たとえ時間が経ったとしても色褪せないと感じました。
朝が寒いんですよ。
6時半頃はマイナス8℃でした。
でも、昼間は意外と暖かい。
寒暖の差が果物を美味しくするんですね。
紅葉も綺麗でした。
ひととおりのことを済ませたあと、結婚前に一度行ったことがある戦没画学生慰霊美術館の無言館に行ってきました。場所は長野県の上田市。
展示されているのは、いわゆる名画とは違う画学生の作品です。プロの画家はいませんし、名を成した人は1人もいません。なぜなら戦争によって、若くして命を断たれているから。
でも、それなのに作品に圧倒的なチカラがあるのです。
自分の奥さん、妹、祖母の絵を描いて、亡くなってしまった方もいます。
身近な風景を描いている方もいます。とてもシンプルな絵が多いです。
その絵に心が揺れるのです。
名画だけが絵ではない、ということがよくわかります。
本物の持つチカラも感じます。
戦争が終わってから既に70年弱。
人間は記憶を忘れやすい生き物で、だからこそ、生きていけます。
残すべき記憶のためには、何かモノが必要です。
1人の人生は100年弱。1人の記憶だけでは、100年残せませんが、チカラのあるモノであれば、記憶が途絶えずに伝わっていきます。
この絵たちがもつ力は、たとえ時間が経ったとしても色褪せないと感じました。
Posted by watari - 2013.11.24,Sun
『[定本]樂歴代 宗慶・尼焼・光悦・道樂・一元含む』読了。【☆☆☆☆☆】
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
最新記事
(12/28)
(07/30)
(07/24)
(07/23)
(07/17)
最新CM
Amazon
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"