忍者ブログ
ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by - 2025.07.15,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watari - 2006.09.14,Thu
プルーンジャム今日はプルーンのジャムを作りました。
プルーン正味1.7Kg
砂糖約800g
(プルーンの重量の約50%)
レモン汁1個分
(これはかなりイイカゲン)

プルーンが完熟であれば30%でも構わないと思うのですが、今回はまだ実がしっかりとした固いものだったので50%で作りました。

前回は包丁で細かくしてみたのですが、なんだか食感があまり良くなかったので、今回はプルーンの種を取った後、手でちぎるようにしてみました。
煮詰めているとかなり水分が出て、仕上がりもちょっとゆるいかな。

プルーンはすごくたくさん頂いたので、まだまだジャムが作れます。
なのでもう少し工夫してみようかと思います。

でもね、やっぱり一番いいのは完熟した状態のものを鮮度の良いうちに作ることだと思いました。長野にいる時にもっと作っておけばよかった。
実際は仕事してるとなかなか出来ないんですけどね(^^;)
PR
Posted by watari - 2006.09.08,Fri
プルーン長野の知り合いの方からプルーンを送って頂きました。

この方のプルーンはものすごく美味しいのです。
種類は「スタンレィ」と言うのだそうですが、実家でも苗木を買って植えたのになかなか上手く育ちません。そんな訳で、毎年ずーずーしくも頂いているのですが、そのまま食べたりジャムにしたりしています。

完熟のプルーンをジャムにすると最高です(^_^)
まだ実が堅いので、少し日干しにしてからジャムを作ろうと思います。

去年はあんまり納得行く出来ではなかったので、今年は上手く行くといいな。 。
Posted by watari - 2006.08.27,Sun
今日は実家に行っていたのですが、帰ってきてネットをチェックしていてビックリ!!

ゐっぺゐ君が私の作ったロッドでハチマル獲ってくれました!!

自分のことのように嬉しいです。おめでとう!!
Posted by watari - 2006.08.20,Sun
実家で桃が有り余っているのでジャムにしました。
桃正味1.5Kg、砂糖が桃の重量の50%、レモン汁1個分を使用で、120mlのビン8個分が出来ました。
ももじゃむ煮詰めてビンに詰める段階では、状態はかなりゆるめでしたが一日置いてみると思ったより堅くなっていました。砂糖の甘みが強い感じで、30%くらいでも良かったかな。
でもヨーグルトには合うみたいです。
Posted by watari - 2006.08.10,Thu
嫁さんもタマも長野の実家に帰っていないので、会社から帰ってきて食事をした後何もすることがない。。。

夕食後に嫁さんの怒涛のおしゃべりを聞いたり、うろちょろするタマを捕まえてグリグリしたりするなにげない日常もストレス発散だったんだな~と実感します。

とりあえず昨日一昨日と管理釣り用のルアー作って遊んでいます。タマが邪魔しないのでちゃぶ台の上に工具を広げて作業しています。

管釣りのブログや掲示板を見てみると最近はクランクベイトが人気のようで、私としては初めての管理釣り場ということで新規投資はおこなわないこと決めているのですが、読めば読むほど欲しくなってきました。でも、買わないと決めているので、じゃあ、作ってしまえと工具箱を探してみると都合の良さそうな木片が・・・。

ハンズで買ってきた「木の取っ手」(だっけ?)です。5個?入りで210円だったかな?明日から実家に帰るので、今日中に完成させなければならず、なんも考えずに即効で作りました。
クランク無色以下の6工程で作りました。簡単さ重視なのでかなりいんちきルアーかも。。。
①リップ溝をノコギリで切る
②リップ溝に沿ってヒートンを埋め込む(先端3mmくらい捻じ込む)
③プラスティック板(今回はポリカーボネイト使ってません)の真ん中を切り出してヒートン部を逃がしてリップ溝に接着(2液30分硬化型接着剤)
④リアにバイスで穴を開けてヒートンを捻じ込む
⑤瞬間接着剤で防水コーティング
⑥スイムチェックをしながら板オモリを貼って調整
で完成です。


バルサの場合だとセルロースコーティングが必要になるけど、硬度のある木なら短期間であれば瞬接防水で大丈夫。スローシンキングでけっこう泳いでます。思ったよりも良い感じ。もちろんこのルアーがサカナ達を釣れてきてくれるかどうかはやってみないとわからない。
クランクカにミソ?色はなににするかな~、ということで人気カラーらしいカニミソ風に塗ってみました。水性ホビーカラー(105円)のカーキグリーンのつや消しです。もちろん単色。


このほかにもイロイロ自作モノを作ってあるけど、夏休みが終わったら今度はクランクはちゃんと作ろうかと思ってます。やっぱり浮力のあるバルサが面白うだけど、いまはセルロースが使えないからウッドタイプにするかもしれない。

それにしてもこの暑さでホントにマス達は相手してくれるんかな?嫁さんいわく長野も相当暑いようです。とりあえず釣れてくれると良いのですが。。。
Posted by watari - 2006.07.30,Sun
会社の後輩から小田原の傍に管理釣り場が29日にプレオープンしたという情報をもらいました。私の家からも電車で1時間以内で行ける場所ということで、いままで管理釣り場に行ったことなかったのですが、せっかく近所に出来たので機会を見て行ってみようかななどと思っています。

マメルアー管理釣り場には行ったことないですけど、実家にいた頃に自作したマメルアーがたくさんあります。だいたい2センチから5センチくらいのルアー。これはシーバス用のルアーを作っていたころに気分転換で作っていたものです。

このマメルアーたちはものすごくテキトーでカンタンに作ったシロモノですけど、ちゃんと泳いでくれます。なんも考えずに作ったのでひとつとして同じモノがありません。まあ、それも面白いと思ってます。

色を塗ってあるのもありますけど、まだホワイトを塗っただけのものとか、セルロースでコーティングしただけの木目調のものとかもあります。いまの自宅ではシンナー系の色塗りは難しいので今度、油性ペンか何かで塗ってやるつもりです。

久しぶりにこのマメルアーたちを引っ張りだしてきてシングルフックをつけたりして、準備なんかを始めたりしたんですけど、さっきこの管理釣り場の評判を確認してみたらオープンしたばかりというのになかなか厳しい様子・・・。

やっぱり真夏にマス釣りは難しいということですかね。そのうち涼しくなったらこのマメルアーを持っていって管理釣り場にトライする予定です。それまでに色塗ってやるかな。


Posted by watari - 2006.07.25,Tue
ウメジャム実家から梅を送ってもらったのでジャムを作りました。

ここ数年ジャム作りをしていますが梅は初挑戦。
鍋に水と梅を入れて火にかけ、アクを取りながら煮崩れしない程度に煮て、ざるにあげて水をきり、裏ごしして砂糖(梅の50%)を加えて煮詰めて出来上がり。

ビンは煮沸消毒して、ジャムを詰めた後は脱気殺菌。
脱気殺菌までしなくともビンに熱いジャムを詰めて蓋をして逆さにしてさますだけだけでも保存はきくのですが、なんとなく心配なので脱気殺菌しています。

出来上がりは意外と鮮やかな杏色で、状態がちょっとゆるかったかな。
もう少し煮詰めても良かったかもしれない。
でも酸味がかなりはっきり感じられて自分好み。自分としてはめずらしく(笑)、まあ納得できる出来だったかな。
送ってもらった梅はあまり量は多くなかったので、そんなにたくさんは作れませんでした。来年は自分で梅を取りに行こうかな…。

Posted by watari - 2006.07.24,Mon
生葉染め昨日はお義父さんとお義母さんが遊びに来ました。

フラワーセンターに行った後、うちでお昼を食べてからお義母さんが藍の生葉染めを教えて下さいました。(お義母さんは藍染めをやっているので)
全く知らされてなかったので、いきなりできるのか心配でしたが、やってみたら生葉染めはそんなに難しくはないのですね。

よく洗った藍の生葉をちぎってネットに入れ、水の中でよく揉んでいくと抹茶色に泡立ってきます。
その中に水から絞った布を入れてよく揉み解し、染めた布を水でさらして絞りを解きます。

生葉を揉むのは力が要りましたが、作業そのものは難しいことではないので、楽しく出来ました。

絞りはカンタンなものを教えてもらいました。
輪ゴムやタコ糸、割り箸やストローなどを使いましたが絞っている時はどんな模様になるのか見当がつかなくて、絞りを解く時はちょっとワクワクというかドキドキしました(笑)
Posted by watari - 2006.07.10,Mon
セミルアー(リアル系)これは実家にいたころに作ったリアル系のセミルアー。タックルボックスの肥やしになっていたものを引っ張り出してきました。

釣具屋さんで売っているウキの素材(やわらかい素材のほう)を使って作りました。釣りビジョンでやっていた「セミフライの作り方」をベースにルアーにアレンジしたものです。

嫁さんに見せたら「セミっぽくてキモチワルイ」と言われました。褒め言葉ですね。

ただし実戦に使ったことがありますが釣果なし。下の羽化直後の白色セミはなかなか良いかと思ったけど甘くはありません。

野池でやっていたのですがホンモノのセミが目の前に落ちてジージーいってても魚は出てこなかったので、このルアーが悪いというわけではないと思っています。ただしホンモノのセミが出す水面波動はさすがナマモノでした。あれはルアーでの挙動再現は不可ですね。

ちなみにこれもかなり軽量なので飛びません。リップ(のようなもの)もないので泳ぎもしません。ただ浮かせてヒョコヒョコするルアーです。
Posted by watari - 2006.07.07,Fri
セミルアー1ヶ月前に行ったボートでのキス釣りから釣りに行っていません。週末の雨が多くて家にいることが多かったです。

家にいるとなにか作りたくなってきますが、ロッドビルドは手持ちのブランクはないですし、バルサで作るルアーはセルロースコーティングのシンナーが近所迷惑になりそうで出来そうにありません。でも、なにか作りたいということで、先週末の雨の日にこんなの作ってみました。

セミルアーです。30分くらいで作りました。

作り方ですがステンレスワイヤーにカミツブシを付けその周りに黒色スポンジを接着して、ハサミでボディのカタチを整えてプラスティックプレートを接着剤でつけただけという構成なので簡単なのです。かなり軽い(未測定)うえにハネが固定式なので、キャストしたときに全然飛ばないとは思いますが、実験作品ということで。

早速、風呂テスト。

ハネのバランスが悪いようでチョコンと引くとグルリと回転したのですが、そのときに風呂場だったこともあるでしょうが「ポッコォーーン」と反響して良いポップ音がでました。けっこう大きい音なので魚は逃げるかもしれないですがあまりに見事な音だったので、このセミルアーはバランス調整せずにこれはこれで保管することに。

次は泳ぐのを作りたいけど、スポンジボディはバランス調整が難しそうです。

それにしても今週末も雨みたい。いつまで梅雨が続くやら。。。
Posted by watari - 2006.06.25,Sun
縫い合わせハンズに行って皮革用の針を仕入れてきたので、ちょっとだけ作業。

「功名が辻」を見ながらでこんな感じ。名刺入れとペンホルダーのところを縫い合わせました。久しぶりの縫いで若干糸目がズレたりしているのですが、細かいこと言えばキリがないけれど順調かな?まあ、こんなものでしょう。

あとはまた次回。ぼちぼちやっていきます。
Posted by watari - 2006.06.18,Sun
革手帳自作途中嫁さんが作ってくれたブックカバーに触発されて革の手帳を作り始めました。ずーっと雨が降っていて釣りにも行けず退屈すぎ、ということもあります。道具や工具は結婚前から手に入れてあったのですが、なかなか手が進まずにやっていませんでした。

革はハンズで買ってあったB級ハギレ。リーフを取り付ける金具もずいぶん前に手に入れたもの。革はB級ということでキズがありますが切り分ける際にうまく避けて使います。それでも使う部分に皺が残ったりしますが自分で使うものなので、あまり気にせずに使ってしまいます。

とりあえずハギレを切り分けて金具を取り付けて、名刺を入れるサイドポケットとペンホルダーを取り付けて、さあ縫い合わそうと思ってから気づきました。

革を縫い合わせる針がないのです。実家に置きっぱなしか、それとも無くしたか・・・。かといって普通の針では革用の糸が針の穴に入りません。というわけで革を接着剤で固定して縫い目に穴を開けた状態で今日の作業は終了です。

次はハンズで針を買ってきてからになります。来週も天気が良くなさそうですから作業が進んでしまうかも。。。
Posted by watari - 2006.06.14,Wed
ティラミスもどき今日はダンナさんの誕生日。
なのでデザートを作ってみました。

見た目「ティラミス」。
でもクリームチーズではなく豆腐を使っています。
Posted by watari - 2006.06.14,Wed
ブックカバー今日は私の誕生日。

嫁さんから手作りのブックカバーをもらいました。
素材はてぬぐい。色合いも私の気に入りそうな感じに作ってくれました。

さっき、いま読んでいる文庫本にあわせてみましたが、なかなか良さそうです。文庫本は毎日持ち歩いていますから、このブックカバーは重宝しそうです。大事にしたいと思っています。
Posted by watari - 2006.05.11,Thu
ずいぶん前に自作したまま眠らしているランディングネット・・・の柄の部分。まだネットもつけていないし、防水加工についてもオイルを塗布しただけの状態で置いてあります。

ランディングネット放置している一番の原因はこのネットに見合うような釣りをしていないからです。管理釣り場や渓流での釣りはしてないのになんで作ったのか、ということは聞かないでください。でも、放置していたためか檜の部分がだんだんと飴色の良い色に変わってきました。そのうちネットも自作しようかなと思っています。

作り方に関しては、インターネットでいろいろと出ていますので説明はしませんが、材料と工具さえあればそれほど難易度は高くないような気がします。

ちなみにグリップに使っている材料はカリン。

もくもくという新木場にある材木屋さんで量り売りしてあったのを手に入れました。正直、驚くほど安くてお買い得でした。レジに勇んで持ち込んだところ店員の方に「これはお買い得だよ。見る目あるね。」と褒められました。それからしばらくもくもくに通いましたが、これほどの掘り出し物は見つかりませんでした。このカリンの板材はこのグリップに使った以外はスプーンなどを作ったりしましたが、まだ半分ほど残ってます。なかなか良い木なので大事に使っていきたいと思ってます。
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ


最新CM
[10/06 watari]
[10/06 farwater]
[09/24 watari]
[09/23 かっしー]
[09/15 watari]
ブログ内検索

ジオターゲティング
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]