ゆっくりでも止まらなければけっこう進む
Posted by watari - 2013.03.03,Sun
2年契約で市民農園も本日で撤収~。
直径で50mmほど。ちょっと細いですけど、まっすぐに伸びてくれてます。深くまで耕した甲斐がありました。いままでで一番良い出来栄え。
それともうひとつ。
このカタチを見てください。凄い形状です。
まさしくフラクタル!!自然の神秘!!
このカタチを見ると創造神はいるかもしれない、と大げさなことを考えてしまいます。
だんだんと大きくなっていくのを観察するたびに不思議さを感じていましたが、今回の収穫となりました。
本日の夕食に茹でていただきましたが味は殆どブロッコリー。食べるのが勿体無かったですけど、しっかり美味しくいただきました。
今回で市民農園も終わり・・・
と思っていましたが、来月から2年間でなんと当選~。これで3連続です。
かなりな高倍率なんですけどね。
無駄に幸運を使っているような気もしますが、また来月以降2年間、頑張ります。
Posted by watari - 2013.02.17,Sun
『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた』読了。【☆☆☆☆】
Posted by watari - 2013.02.16,Sat
ネット・テレビともに大きく報道されているけれど、ロシアの隕石が凄まじい。
動画をいくつか見てみたけど、あの明るさと衝撃波は想像を超えてた。あんなのが近くに落下したら、パニックを起こしてしまうこともあるだろう。動画でも「戦争が始まった!!」と叫ぶ声があった、とテレビで報道されていたけど、そー勘違いしてしまってもおかしくない。
また現時点でのケガをした方も1000人を超えると報道。
隕石が直撃して亡くなった方は有史(人間の記録の上での話)以来いないとされているけれど、その衝撃波によるガラスや建物の破損でケガをされた、とのこと。亡くなった方はいないのが幸いだが、隕石衝突の凄まじさが非常によくわかった。
朝起きたら国立天文台の副台長の渡部潤一先生がテレビに出て、ロシアの隕石の解説をおこなっていたけど、もし同じような隕石衝突の現場近くにいたならば、衝撃波が数秒から数十秒後に来る可能性があるから、ガラスなどの近くにいないようにすること、と言っていた。とはいっても、人間の備えじゃ、どーしようもない気もする。
そういえば、ちまたのニュースで出ていた「2012 DA14」は無事に最接近を済ませたらしい。もしかしたら、その弟か子どもが、地球のロシアにこんにちは?してきてしまったのかもしれない。
以前、はやぶさイベント関連でスペースガード協会の話ということで吉川先生のお話を聞いたことがある。いつか起こりうる小惑星落下による破滅的被害を防ぐため、そのためにも科学技術による宇宙開発が必要だ、という内容であったが、その必要性を実感するととともに、人間の科学で太刀打ちできるのか?という疑問も同時に湧きあがる。
かといって映画のようにあと数年で終わりデスネ、というわけにもいかない。とにかくナニカシラ考えていかなければイケナイということだ。
ちなみに表題の『隕石が地球に落下』という言葉は、実は微妙な表現であって、隕石の定義自体が、地球に落下してきた小天体という意味らしい。でも、隕石衝突くらいの表現は許してもらえるかな?
Posted by watari - 2013.02.10,Sun
昨日、ハンドメイド展に行った影響、というわけではありませんが、今日は引きこもって一日中、作業していました。
やろうと思っていたけど、手を付けられなかったことを中心にやっていきました。以下、箇条書き。
・嫁さんの実家の2猫のネコジャラシが壊れたということで修理。
・中古釣具屋で50円で買った磯竿の先端と同じく50円で買ったグリップを取り付けて新しいネコジャラシの製作
・新しい交換用の猫ルアー4つ
ひとつはチャイコさんが熱狂してくれたので、なかなか成功。
長野の2ニャンズの反応も楽しみ。
ここまでは嫁さんの依頼事項。
これ以後は自分用。
・ルアーのアイの作製。
ユザワヤで衝動買いしたUVクラフトレジンが非常に使いやすい。
アクセサリー作製用ですので、なにか作ってみても面白そう。ちなみにひとつ腹案あり。そのうちに試します。UV照射器もそんなに高くないから欲しくなってきました。いろいろ試せそうで面白そうです。ルアーとかも作れちゃいそうな気がします。
・会社用ノートの革表紙
この1年ほど、仕事でA5の5mm方眼のルーズリーフを使っています。これがなかなか使いやすくて、もう手放せない。
仕事柄、絵を描くこともあるので方眼が使いやすいのです。でも、市販のバインダーでは重たくて使いにくいうえにリングノートのように折り返して使えないのです。システム手帳では仕事の作業場には似つかない。そのため1mmほどの厚紙にリング穴を開けて、それを表紙にして使っていました。
仕事柄、絵を描くこともあるので方眼が使いやすいのです。でも、市販のバインダーでは重たくて使いにくいうえにリングノートのように折り返して使えないのです。システム手帳では仕事の作業場には似つかない。そのため1mmほどの厚紙にリング穴を開けて、それを表紙にして使っていました。
バインダーは優れモノのルーズリング。
安いし軽いし使いやすい。ハンズや伊東屋さんとアマゾンで売ってます。専用の固定および開放用のアイテムもなかなか使いやすいのです。耐久性は?ですが、壊れたら交換でOK。安いですが、安っぽくは見えないので仕事で使ってても不安なし。
安いし軽いし使いやすい。ハンズや伊東屋さんとアマゾンで売ってます。専用の固定および開放用のアイテムもなかなか使いやすいのです。耐久性は?ですが、壊れたら交換でOK。安いですが、安っぽくは見えないので仕事で使ってても不安なし。
ですが、厚紙の表紙を1年使ってみて、ちょっと微妙になってしまったんです。仕事柄、私は水や氷や油を使うことがあるのですが、それが厚紙に汚れとして付いてしまっていました。これが使い込みのように見えず、カッコ悪かったです。そこで水にも油にも強く、耐久性のある皮革を表紙に使おうと考えていました。
それをそれぞれゴムのりで接着。
ゴムのりは接着されても革の柔らかさを損なわずに使い心地が良いです。ふつうの皮革用の接着剤を使って、バリバリに堅くなってしまって失敗したことがあり、それからはコレを使っています。ゴムのりにはちょっとしたコツがありまして、接着する時は接着面の両面に塗って「乾かして」から張り合わせます。
このあとリング用の穴をポンチで開けて終了。
あえて端は縫わずに仕上げました。
使ってみて壊れてくれば縫ってみましょう。
自分で考えて、作って、使って、壊れたら直す。
これからが楽しみです。
それにしても休日でも作っているんですから、業が深いですなぁ。
それにしても休日でも作っているんですから、業が深いですなぁ。
Posted by watari - 2013.02.09,Sat
ちなみに今年で6年連続で6回目。
去年行った感想を改めて読んでみると、仕事のほうで、かなりヘタっていた様子。そーいえば追いつめられてたなぁ。もう1年。まだ1年。いろいろあります。
今年も出展者も大きく変わることなく毎年出ている方が大半で目新しいモノは少なくなってきていますが、それでも、「おっ」と思うようなモノがありました。ハンドメイドのフライリールなんて、やってみたいなぁ。金属加工は好きなんですけどねぇ。
ちなみにあるアイテムのアイデアに感銘を受けたんです。でもね、高いからやっぱり買えないです。記録にしておきたかったんですが、モノを買いもしないのに写真を撮るのは失礼ってモンですから、忘れないようにポイントだけ手帳にメモしておきました
ちなみにあるアイテムのアイデアに感銘を受けたんです。でもね、高いからやっぱり買えないです。記録にしておきたかったんですが、モノを買いもしないのに写真を撮るのは失礼ってモンですから、忘れないようにポイントだけ手帳にメモしておきました
なるほど、という合理的なカタチ。誰も考えなかった形状。私もアタマを柔らかくしないとなぁ。
ちなみにほかにも作りたいと思っていたアタマの中にイメージしていたことをやってられた方もいた。私のイメージとはちょっと違っていたけど、それもサスガという感じ。コレは近いうちに作ってみようかと思ってます。
今回もいつも通りに刺激を受けて楽しい展示会でした。
バンブーロッドを使わない私からこーいうのも変ですが、そーじゃないんじゃないか?と思ったんです。理屈から考えれば、竹とカーボンは当たり前に違うし、四角と六角も違うし、中空と中実も違います。
へら竿にはわざわざ継の部分を太くして重みを付けて、魚を掛けた後の趣を竹竿に似せるカーボン竿さえあります。いろいろなモノがあるから、魚釣りは大いなる趣味として成立しているんだし、その中に進化がある気がします。
そろそろもっと違ったモノも見たい、という気もしますが、とりあえず来年も続けてもらいたい。ルアーや小物釣り、海釣りなどにも門戸を開放するとまた違った世界が出てくると思うんだけどなぁ。小さな世界で閉じてしまうよりも、この浅草という日本らしい場所で混色していく方が楽しい気がします。
去年も書きましたが、釣り場だと釣りに夢中になってしまうので、どこか格安な公民館を借りて、アマチュアクラフトマンで集会やるってのも面白いかもしれませんね。
去年も書きましたが、釣り場だと釣りに夢中になってしまうので、どこか格安な公民館を借りて、アマチュアクラフトマンで集会やるってのも面白いかもしれませんね。
Posted by watari - 2013.02.03,Sun
先日、壊れたPCのハードディスクからデータをサルベージ。
今回の症状である「異音もなく突然発生。それからPCは立ち上がらず。電源を入れたあと本体後部のファンが最大で回転して、モニターやキーボードにデータがまわっていなさそうな雰囲気」ということをPCに詳しい同僚に伝えたところ、電源系のトラブルでは?とのアドバイスをもらった。
だいたいデスクトップPCは電源かマザーボードが壊れることが多いそうで、その症状は電源じゃないかと。
なにぶん10年前くらいのPCのため、修理は不可。代替部品もヤフオクとかで探さないとダメ、ということなので修理は半分諦め。かなり頑張ってくれてたんだけど。
なにぶん10年前くらいのPCのため、修理は不可。代替部品もヤフオクとかで探さないとダメ、ということなので修理は半分諦め。かなり頑張ってくれてたんだけど。
とりあえずハードディスクは無傷であろう、ということで「内臓HDDをUSBケーブル」で接続できるセットを借りて、データを現在使っているノートPCに移管。
いろいろやっていたら、半日くらいかかったけど、とりあえず無事に終了。良かった良かった。
いろいろやっていたら、半日くらいかかったけど、とりあえず無事に終了。良かった良かった。
ただ年賀状ソフトで管理していた住所録と、嫁さんが使っていたメールソフトからメッセージが抜けずに本日はとりあえず終了。もうちょっと調べてやりなおす予定。
ノートPCとタブレットの2台で夫婦2人分は充分なハズだけど、画面が小さいと目が疲れる。特にいまメインとなったノートPCは画面が小さいです。といっても、いまさら大画面PCを買う必要があるんか?ということもある。
会社から帰ったウィークデーの夜や、休みの日くらいは、PCを見る時間を減らして、もっと建設的なことに時間を使うべき、ってのがホントのところなんでしょう。
いろいろネットを巡回してしまうことが習慣化しているのも問題、とも感じてます。だいぶ意識して少なくしているつもりだけど、まだまだ多い感じ。良いタイミングなのかも。
いろいろネットを巡回してしまうことが習慣化しているのも問題、とも感じてます。だいぶ意識して少なくしているつもりだけど、まだまだ多い感じ。良いタイミングなのかも。
Posted by watari - 2013.02.02,Sat
最近、嫁さんと散歩に行くのが週末の決まりごとになっています。
暑い時はちょっと大変だけど、この時期は街歩きが楽しい時期です。
ただ今日は暖かさを通り過ぎて暑いくらい。
ホントに2月の初めなの?って感じでしたね。
今日の散歩コースは、九段下から秋葉原まで。
本命は神保町の古本街。
神保町はよく行くのですが、今回は1年ぶりくらい。とても久しぶり。
歩く距離は大したことないですけど、そこは本好き夫婦。
アチラにフラフラ、コチラにフラフラ。
私は神保町に中学時代から通ってますけど、だいぶ街並みも変わってきています。
味わいのあった古い建物がいくつか無くなっていました。
そこは東京の時代の流れ。生き残っていくモノは、変わり続けるからなのです。
そこは東京の時代の流れ。生き残っていくモノは、変わり続けるからなのです。
昼過ぎから歩き続けて、けっきょく6時間近く休みなく歩き続けてました。
さすがにくたびれた。
ちなみに古本は10冊程度入手。
買えないくらい高い本や珍しい本を冷やかしで眺めるのも、また楽しい。
運動がわりの楽しい散歩でした。
Posted by watari - 2013.01.27,Sun
メインPCの調子が突然悪くなった。
理由がよくわからんのだけど、ただいまサブ側に移設中。
もっと早くやっておけばよかったんだけどねぇ。
メインPCも手を入れながら10年近く使ってきたけど、
さすがに考えないとだめだな。とりあえずデータをどうするか考えないと。
困った。
Posted by watari - 2013.01.20,Sun
新年も明けて20日になりました。
早いですねー。
その21日前の大晦日。ちょっと前の話になります。
実家に帰省していた姪っ子におりがみを教えたり、トランプをしていたのですが、ちょうど時間が空いたタイミングを見計らって、姪っ子に消しゴムはんこを作ってあげようと思いついたのです。
なにかキャラクターがいいだろう、ということで姪っ子に聞いてみると「ドラえもんが好き!!」とのこと。
はんこ用の大きな消しゴムは持ち込んでいたので、さあ作ろうとカッターを持ち出し、はんこサイズに切り出したところで、ザックリ。。。
自分の太腿を切ってしまったのです。
カッターマットを忘れたんで、横着して自分の太腿の上でやろうとしたんですよね。ただの馬鹿ですね。
かなりの傷口。見た目はヒドイ。
長さは2センチほど。深さは・・・止めておきましょう。深かったです。
細かくは書きませんけど、ちょっとヤバイと思うくらい。
時間は大晦日の21時過ぎ。
見た目は縫う必要がありそうなくらい。
場所は慣れない長野。
やっちまったー!!とちょっとうろたえました。
そこで母親から渡されたのが絆創膏。
絆創膏なんかじゃ駄目でしょ?と思ったんですが、これが優れものだと言うのです。消毒せずに貼りなさい、ということなので、血が出ているうえから貼りました。
しばらく様子を見て、ヤバければ明日(でも元旦)にでも医者に行こうと思っていたのですが、貼ったあとは思いのほか痛みが少ない。
あとからその絆創膏の詳細を知ったのですが、「かさぶたを作らずに体液を吸収して潤いを保ち、痛みを抑える」絆創膏だったのです。噂は聞いていたのですが、これほどまで痛みを抑えるとは知りませんでした。
自宅に帰宅したあと、改めて購入したのですが、6枚で700円くらい。ちょっと高めでしたが、5日毎に張り替え続けること3週間。
治っちゃいました~。
皮膚らしきモノはまだ赤いですけど、痛みは全くなし。
カサブタが出来ずに治ってしまいました。傷口は残るかも?
まあ、自分の太腿ですし仕方なし。
この絆創膏、母親のいうとおり、なかなかの優れモンでした。
自分の不注意で起こした自分の傷でしたが、医者に世話にならずに治ってくれてよかった。
ただ嫁さんは以前にヤケドをしたところに貼ったけど良くなかった、ということもあるので場合によるみたい。でも、カッターの傷のような鋭いものには良かったのかもしれません。
ちなみに「正しく効果を得るために」以下の記述があります。
・キズは水道水でよく洗う
・ケガをしたらすぐ使う
・消毒剤やクリームと一緒に使わない
・キズの経過観察を怠らない
まずは痛みが少ない、ということが一番良かった。
自分の体液にはキズを治す成分が含まれているので自然治癒力を高める作用があるとのこと。
ケガをしたらすぐ使う必要があるってことで、これからは何かのために持ち歩こうかと思ってます。ちなみに私はバンドエイド社のを使いましたけど、他にもいろいろ出ているみたいです。刃物を使う方は常備してみてはいかがでしょう?
Posted by watari - 2013.01.19,Sat
月曜日の雪は凄かったですね。
あの日は旗日でしたが、通常出勤だったのです。
朝は大雨。ズブ濡れになりながら出勤し、普通に仕事。
9時半頃、外を見ると雪が降ってきました。
「おぉー、天気予報はずれたなー」なんて言い合っていたら、1時間もしないうちに道路に積もり始めます。
「今回の雪は積もりそうだな~」なんて笑っていたら、さらに1時間経ってみると一面の雪世界。東京モンには見慣れない風景に笑えない感じに。。。そのうえまだまだ降る様子。ネットを慌てて開くと夕方まで降るって?どーなっちゃうの?
「こりゃーマイッタ」と思っていたところ、人事から本日半ドンにして午後は別の日に出勤との連絡。珍しく(?)ナイス判断。震災の教訓が生きています。他の休日に出るのは嫌だけど、仕方なし。
昼過ぎにガンガン雪が降る中、帰宅しました。
どうやら電車はギリギリだったようで、帰宅してからネットを見ると止まったり動いたりしていたみたい。良かった良かった。
そんなこんなで(ここまで前置き)ドカ雪から5日が経って本日。
雪も無くなったろー、ということで、ブロッコリと葉物の収穫に行こうということで市民農園に行ってきました。ブログには書いてませんけど、2週間に一度くらいのペースで収穫はしているんですよ。
ちなみに自転車の駐輪場は、日陰にある影響で恐ろしいほどのスケートリンクになっていた以外は往復は順調。特に問題ありません。
で、市民農園に到着したところ。。。
ブロッコリーもそれほど大きくなっていなかったので、今回は様子を伺っただけで帰ってきました。あぜ道が霜柱でドロドロで怖かった。
来週、また様子を見に行こう。。。まだ残っていたりしてね。
プロフィール
HN:
watari
性別:
男性
趣味:
本読み・魚釣り・ハンドメイド
自己紹介:
東京出身川崎在住。
最新記事
(12/28)
(07/30)
(07/24)
(07/23)
(07/17)
最新CM
Amazon
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
アーカイブ
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"